iPhoneの容量確保には「iCloud」と「Googleドライブ」どっちが良い?|iPhoneでGoogle

【iPhoneでGoogle】

iPhoneのOSを更新するタイミングや、旅行で大量に撮影したいといったタイミングで“端末のストレージが足りない”となり、データの整理をしようにも、やっぱり手間がかかるものです。そんな状況になると、クラウドストレージの活用を考えようという人も少なくないことでしょう。

その際にiPhoneユーザーの検討候補に上がるのがApple純正の「iCloud」、もしくはGoogleが提供する「Googleドライブ」のようなサードパーティ製サービスではないでしょうか。

今回は、このふたつのサービスにおけるそれぞれの特徴を確認し、比較検討の際のポイントを押さえていきましょう。

 

■使える容量と料金を比べてみよう

まずはiCloudとGoogleドライブで保存に使える容量を比べてみましょう。

無料アカウントについては、iCloudは5GBが使用可能。一方、Googleドライブではアカウントに紐づいた15GBの容量が使えます。

ただし、こういった容量は、ファイルの保存だけに使われるわけではありません。例えば、iCloudの容量は「メール」などでも消費されますし、Googleサービスにおける15GBは、Googleドライブだけでなく、「Gmail」や「Googleフォト」などでも使われます。実質的に使える容量は、数字よりも目減りするのです。

そこで考えなければならないのが有料プランの活用。iCloudでは有料プランとして「iCloud+」が展開されており、月額130円(税込、以下同)で50GB、月額400円で200GB、月額1300円で2TB、月額3900円で6TB、月額7900円で12TBの保存が可能です。

一方のGoogleアカウントでは、有料プランとして「Google One」が提供されています。料金体系は、月額250円または年額2500円で100GB、月額380円または年額3800円で200GB、月額1300円または年額1万3000円で2TB、月額3300円または年額3万4800円で5TB、月額6500円で10TB、月額1万3000円で20TB、月額1万9400円で30TBです。

iCloud+とGoogle Oneの料金体系

たくさんの容量の選択肢がありますが、おそらく大部分のユーザーは、この中から低容量のプランを使うことになると思われます。

そのため現実的な選択肢の候補として有力なのは、iCloud+の50GBプラン(月額130円)と、Google Oneの100GBプラン(月額250円 or 年額2500円)。または、iCloud+の200GBプラン(月額400円)と、Google Oneの200GBプラン(月額380円 or 年額3800円)です。

 

【次ページ】iPhone丸ごとバックアップがメインならiCloudの容量を増やすでいいかも

この記事のタイトルとURLをコピーする