バイクには変速のないスクータータイプと、ライダーが変速操作を行うタイプがあり、免許にもAT限定のものが導入されています。ただ、最近になって数社のメーカーが変速を自動化する技術をリリース。バイクの魅力のひとつでもあった変速操作にどんな変化が訪れているのでしょうか?
近年のバイクにはクイックシフターの導入も進んでいて、これは走行中はクラッチを切らなくても、シフトレバーを上下するだけで変速ができるというもの。発進時はクラッチ操作が必要なものの、電子制御スロットルとの組み合わせでシフトダウン時にはブリッピング(空ぶかし)をしてくれるものも増えるなど進化が進んでいます。
これとは別に、ホンダは「DCT」と呼ばれる自動変速システムを導入。搭載モデルもラインナップが増え続けています。ヤマハも「YCC-S」という電子制御シフト機構を「FJR1300AS」に採用。どちらも2輪のAT免許で乗ることができますが、今年になって両社とも新しいシステムを搭載したマシンをリリースしています。
■「Eクラッチ」を導入したホンダ
ホンダは古くから「スーパーカブ」に自動遠心クラッチを導入するなど、変速操作の簡略化に取り組んでいましたが、2009年には「DCT」を発表。これはふたつのクラッチを搭載し、変速を自動化するシステムで、ボタンやシフトレバーで変速することもできますが、クラッチレバーはなく、ライダーはアクセルを操作するだけで変速は自動で行ってくれるシステムでした。
2016年に登場した「CRF1000Lアフリカツイン」に採用されたものから、車体のバンク角などを把握する6軸IMUと連携するようになり、ライダーの感覚に合ったものに進化。現行の「CRF1100Lアフリカツイン」や「レブル1100」、「NC750X」などラインナップも拡大しています。
- 1
- 2