“1億200万画素”で切り取る。富士フイルム「GFX100RF」が引き出す東京の新たな表情とは

【趣味カメラの世界 #19】

写真が好きな人にとって、「カメラと過ごす一日」はちょっと特別な時間かもしれません。重厚な画質を備えたプロ仕様のカメラであっても、もっと気軽に、日常の延長として持ち出せたら…そんな想いを叶えてくれそうな1台を、フォトグラファーの田中利幸さんがレビューします。

監修・執筆:田中利幸(たなかとしゆき)|ファッション誌などでブツ撮りやポートレートを中心に活動するフォトグラファー。カメラ・ガジェット好きで自身で運営するブログ「Tanaka Blog」において、カメラやガジェットに関するちょっとマニアックなことを書いている。

 

*  *  *

カメラを持って街を歩いてみると、いつもの見慣れた景色が、なんだかちょっと違って見えることがあります。2025年4月10日に発売を控えるFUJIFILM(富士フイルム)の「GFX100RF」(83万5000円)は、そんな“気づき”をくれるようなカメラだなぁと思いました。

1億200万画素のラージフォーマットセンサーが見せてくれる、細かくて繊細な世界。それを受け止めるのは、新しく開発された、小さくて軽いのに、ちゃんと高画質なレンズです。なのに、扱いはわりと気軽。見た目に反して、意外とサクサク動いてくれるので、なんだか頼もしいです。

今回はこのカメラを片手に東京の街をぶらぶらと歩いてみて、あれこれ感じたことを、スナップの作例といっしょに紹介していこうと思います。

■見た目も手触りも上質。「GFX100RF」は持ってるだけでうれしくなるカメラだ

ひと目見て「あ、FUJIFILMのカメラだな」と分かるデザイン。「X100VI」をはじめとする人気モデルにも通じる、あのクラシックでちょっと渋い感じが、本機にもちゃんと受け継がれています。

せっかくなので、私物の「GFX50S」と並べてみました。GFXシリーズ最初のカメラである「GFX50S」も、こうして見ると、ラージフォーマットセンサーを積んでいるとは思えないくらいコンパクトです。

ゆえに、「あれ? そんなにサイズ変わらないかも」と思ったのですが、横から見てびっくり。厚みがぜんぜん違いました。

最新機は初代と比べると、ボディそのものがだいぶスリムになっているのがわかります。

実際、レンズ込みでも厚みが7cmを切っています。1億200万画素のラージフォーマットセンサーを積んでいるとは思えないほどのコンパクトさで、これはもう、手に取ったときに「おおっ」となるやつです。

軍艦部のダイヤルまわりは、なんというか、男ゴコロをくすぐるメカメカしさがあります。

しかもこれ、見た目がかっこいいだけじゃなくて、パッと見るだけで今どんな設定になってるかがわかりやすい、というちゃんとした実用性もあるんです。

絞りダイヤルは、1/3段ごとにカチカチっとしたクリック感があります。ダイヤルまわりや絞りリングの操作はどれもすごくなめらかで、「あ〜、ちゃんと作られてるなあ」としみじみ感じます。

アルミ削り出しのパーツに、ダイヤルのローレット加工。シャープなんだけど、どこかやさしい手触りのエッジ。

こういう、手がふれる部分の心地よさに“ちゃんとした上質さ”があって、なんだか持ってるだけでうれしくなってきます。

【次ページ】ラージフォーマットを活かした「GFX100RF」の作例はこちら

この記事のタイトルとURLをコピーする