“ボケ感頼り”にならない。富士フイルム「GFX100RF」で描く、空気をまとうポートレート

【趣味カメラの世界 #21】

これまで2回にわたって、富士フイルムの最新カメラ「GFX100RF」(83万5000円)を取り上げてきましたが、いよいよ今回が最終回。

ラストとなる第3回は、フォトグラファー・田中利幸さんが“ポートレート撮影”をテーマに、その実力をさらに深掘りします。

監修・執筆:田中利幸(たなかとしゆき)|ファッション誌などでブツ撮りやポートレートを中心に活動するフォトグラファー。カメラ・ガジェット好きで自身で運営するブログ「Tanaka Blog」において、カメラやガジェットに関するちょっとマニアックなことを書いている。

 

*  *  *

第1回では、街のスナップを撮りながら「GFX100RF」ってこんな写りをするんだな〜」と、その描写力と表現の幅の広さに感心しました。小さくて軽いから、つい毎日でも持ち歩きたくなるカメラだなと感じたのも印象的でした。

第2回では、アスペクト比を変えたり、デジタルテレコンを使ったり、フィルムシミュレーションで雰囲気をガラッと変えてみたりと、このカメラならではの1億200万画素の楽しみ方をいろいろ試してみました。

そして、今回の第3回はポートレート撮影がテーマです。「35mm F4」というレンズで人を撮ると、いったいどんな感じになるのか? 作例も交えながら、使い心地やこのレンズとの相性についてゆるっと探っていこうと思います。

■ピントが迷わずスッと合う。ポートレート撮影にも頼れる「GFX100RF」のAF性能

第1回でも少し触れましたが、私は普段「GFX50S」を使っています。発売直後に手に入れてから、仕事でもずっと愛用しているカメラです。ただ、正直なところ、オートフォーカスの性能に関しては、最近のカメラと比べるとちょっと物足りなさを感じています。ラージフォーマットだし、まぁそんなものかな…と割り切ってはいますが、撮影時にはそれなりに気をつかう場面もあります。

そんなこともあって、「GFX100RF」のAF性能はどうなんだろう? ポートレート撮影でちゃんと使えるのかな?と、少し心配していたのですが、むしろ良い意味で裏切られました。

今回は、少し暗めの室内でも撮影してみたのですが、ピントが迷うことなく、しっかりと瞳にピタッと合ってくれるんです。全部で400カットほど撮ったのですが、ほとんどすべての写真で、ピントがばっちり合っていました。

■ボカすだけじゃない。「35mm F4」で描く“空気感のある”写真

「GFX100RF」のレンズはF4と、ちょっと暗めのレンズです。だから、背景を思いっきりぼかした“いわゆるポートレート”的な写真を撮ろうとすると、「あれ? 思ったよりボケてないかも…」ってなるかもしれません。

▲ シャッタースピード1/200秒、F4、ISO3200、フィルムシミュレーション:クラシックネガ

絞り開放で撮ってはいますが、そこまで大きく背景がボケるわけではありません。でも逆に、「ただボケさせるだけ」じゃなくて、まわりの雰囲気ごと写し込んで、シチュエーションを活かすような撮り方が向いてるのかなと思いました。

ボケ感は控えめなんですが、そのぶん解像感や質感描写はさすがで、人物の存在感がちゃんと出てくれるんです。

▲ シャッタースピード1/200秒、F4、ISO2500、フィルムシミュレーション:クラシックネガ

この作例も、広角レンズらしく部屋の雰囲気を活かすことを意識して撮ってみました。ちょっと狭めの室内でも、思った以上に広く写せるのは、このカメラならではの強みだな〜とあらためて実感。少し引き気味で撮っても、髪の毛やニットの質感までちゃんと写っていて、人物の存在感はしっかり感じられます。

開放で撮ると、ほんのり周辺減光が出ることもありますが、個人的にはそれも写真の味だと思っているので、これはこれでアリです。もちろん、大口径の中望遠レンズで背景をふんわりぼかしたポートレートも素敵なんですが、こうしてシチュエーションを活かした撮り方も、なんだか新鮮で楽しいな〜と思いました。

ポートレート撮影がちょっとマンネリしてきたな…というときに、こんな撮り方も試してみると、新しい発見があるかもしれませんよ。

【次ページ】「おっ」と思えるポートレート写真が「GFX100RF」なら撮れる

この記事のタイトルとURLをコピーする