▼業界初となる電気釜「NJ-N1」/大正12年
「電気でご飯を炊ける装置としては、三菱電機が1923(大正12)年に発売した電気釜が初の商品になります。しかし、大正12年は関東大震災があった年で、社内に残っている資料は一切ありません。
もちろん大正時代ですから、一般家庭に電気釜は普及していない時代。では、どこで使われていたかというと、船舶の中だったようです。アルマイト加工が施されて堅牢性が高く、釜が滑らない設計になっています。当時は金型というものがなかったので、一つ一つ手作りだった可能性が高いですね」
確かに、手に持つとズッシリとした重みがあり、釜本体が滑らない仕様になっているというのも納得。大正時代にすでに、炊飯器の原型があったとは驚きです。
▼時代を先駆けた電気釜「NA-80」/昭和初期(年代不明)
こちらは昭和初期の電気釜。しかし、こちらも詳しい資料がなく、詳細な年代は不明とのこと。機能的には、自動電気釜になっており、ある一定の温度になると、電気が切れる仕組みです。
▼初代モデルの金型を踏襲した保温機能付電子ジャー炊飯器「ふた役さん NJF-180A」/1976(昭和51)年発売
「かつての日本では、かまどで炊いたご飯をお櫃(ひつ)に移すという“冷や飯文化”が当たり前でしたが、保温ジャーの登場で、炊いてから時間を経ても、暖かいご飯を食べられるようになりました。ただそうすると、お櫃と保温ジャーという大きなものがふたつ場所を取る。それをひとつにしたのが、この“保温機能付き電子ジャー炊飯器”。当時は大ヒットしました」
まさに「ふた役さん」の名に恥じない高機能ぶりが、当時は斬新だったようです。デザインといい、機能といい、現代の炊飯器っぽくなってきました。
▼フタ加圧式、1.3Lタイプ「電気炊飯器 NR-135AC」/1976(昭和51年)年発売
こちらはジャー炊飯器ではなく、電気炊飯器。保温機能を備えつつ、コンパクトになってきています。そういえば「ふた役さん」同様、花柄模様の家電は、今となってはとても懐かしいですね。
■そして平成へ!「吹きこぼし」のこだわりがお米をおいしくする!!