新しい魅力が加わった名作家具8選【殿堂入りヒットモノ大全】

■初スケールダウンで新たな魅力

ルイスポールセン
「PH 5 Mini」(7万4520円)

オリジナルは、不快なグレアを抑え、心地よい光で食卓を照らすよう、1958年に発売された。メインのシェードの直径を50cmから30cmに縮め、多彩なシェードカラーを用意。

【殿堂入りポイント】

複数を合わせて吊ってもいい

元々、白熱電球の形状やサイズが変化し続けた時代に、自然光のような心地よい光を得られるようにデザインされました。小型化された名作には、LED電球が同梱されます。このサイズならば、1灯だけでなく複数を使うのにも良いですし、ダイニングだけでなく他の部屋に吊ってみるのにも良さそうです

 

■LED化で演出の自由度が向上

フロス
「ARCO LED」(30万7800円)

オリジナルの発売は1962年。近代照明デザインの傑作と言われる。約60kgの大理石をベースとし、2mの弧を描く。シェード部は磨きアルミニウムを透明ニスで保護している。

【殿堂入りポイント】

エコなうえに調光も可能に

ARCOとは「アーチ」を意味します。名前は知らなくても、その特徴的なフォルムにピンと来る人も多いでしょうね。好きな場所に天井照明のような、上からの灯りを実現できます。オリジナルの白熱灯モデルでは、電源のON / OFFの操作しかできませんでしたが、光源をLEDにした新作では、調光が可能になりました

 

■イームズが作りたかったウッドシェル

ハーマンミラー
「Eames Molded Wood Chairs」(8万8560円~)

製品化当時は技術的に実現できなかったウッド製のイームズシェルチェア。柔軟性のある背もたれや下向きに緩やかにカーブしたフロントエッジが再現され、快適な座り心地だ。

【殿堂入りポイント】

大人な空間にはウッドが似合う

有機的で滑らかなラインのイームズチェアが製品化されたのは、1950年のことです。デザイナーのイームズ夫妻が、待望しながらも当時の技術では実現できなかったのが、ウッドシェルのイームズチェアです。それが現代の技術で実現されました。やっぱり大人には、プラスチックではなく、ウッドシェルの方が似合いますね

 

■リマスターでオリジナルがさらに進化

ハーマンミラー
「Aeron Chair Remastered」(18万6840円~)

1994年に発売されたワークチェア。人間工学などに基いた設計で、長時間座り続けた時の体への負担を軽減。最大の特徴は、シートクッションではなくメッシュを採用した点。

【殿堂入りポイント】

アーロン最強説、再び

座面や背もたれのメッシュ生地を、従来の「ペリクル」から「8Zペリクル」に変更して、よりいっそうの快適さを提供してくれます。リクライニング操作も簡単になりましたし、今まで以上に細部までパーソナライズ可能になりました。カラバリも増え、自分だけの一脚が手に入れます。アーロンチェア最強説、再びです!

 

■ブラックが魅せる新しい存在感

クラシコン
「Adjustable Table E1027 Black」(14万9040円~)

建築家・アイリーン・グレイがリゾートハウス「E-1027」で使うためにデザイン。6㎜厚のガラス天板とスチールパイプで構成。天板の高さは527~917㎜まで調節できる。

【殿堂入りポイント】

マッチする幅が広がった新色

オリジナルは、地中海に面した海辺のリゾートハウスのためにデザインされたサイドテーブルです。デザインはもちろん、天板の高さを調節できる機能を備え、とても使いやすいものです。新たにスチールパイプをブラックにしたモデルが追加され、より多様なスタイルの部屋に、マッチするようになりました

 

■美しいデザインを外へ持ち出す

カッシーナ
「LC1 Outdoor」(47万5200円)

建築家のル・コルビュジエが共同デザイン。背もたれは座る人の姿勢によって角度が自由に変わり、背中を確実に支える構造。この構造から、スリングチェアとも通称されている。

【殿堂入りポイント】

天気の良い日には屋外でLC1

美しいデザインはオリジナルのままに、アウトドアでも使えるようパーツを変更したものです。具体的にはフレームのステンレススチールには腐食しにくい加工を施し、脚端にはPVCを使っています。これならば、普段はリビングに置いておき、天気の良い日には屋外に持ち出して…という使い方もできますね

 

■空間を選ばないモノクローム

フリッツ・ハンセン
「Series 7」(5万4000円~)

オリジナルは建築家のアルネ・ヤコブセンがデザイン。発売以来、多彩な色のバリエーションが登場している。

【殿堂入りポイント】

単色で際立つミニマルさ

元々は脚がクロームでした。今回は、背もたれや座面と統一された単色となり、様々なテイストの空間に合わせやすくなりました。それでも、単色となったことで、よりデザインのミニマルさが際立ちます。オリジナルモデルと変わらず座り心地は良く、もちろんスタッキングすることもできます。デザインも実用度も高い傑作です

 

■初スケールダウンで新たな魅力

藤栄
「Nychair X Shikiri」(18万6840円~)
「Nychair X Ottoman Shikiri」(3万2400円)

新居猛がデザインし、1970年に発売された。人間工学や住環境を考慮し計算されたシートや肘掛けの高さ、背もたれの角度となった。折り畳むと幅が約15cmとなる。

【殿堂入りポイント】

日本の住宅に馴染むチェア

格子や障子、すだれといった、日本の住まいにある「しきり」をテキスタイルパターンに用いています。よりモダンな印象になった日本を代表する名作ラウンジチェアです。落ち着いたカラーとパターンが、日本の住宅にしっくりと馴染みます。日本人の手によるチェアは体にフィットして、全身を包み込むような座り心地ですよ

 

本記事の内容はGoodsPress2・3月合併号50-51ページに掲載されています

[関連記事]
一歩進んだ没入感を味わえるVR/MR機器の新鋭モデル6選+α【2017傑作品 GP AWARD】

ユーザビリティに富んだ最新PC&タブレット10選【2017傑作品 GP AWARD】

高音質設計を突き詰めた3タイプのイヤホン&ヘッドホン12選【2017傑作品 GP AWARD】


(取材・文/河原塚英信)

トップページヘ

この記事のタイトルとURLをコピーする