■最高級の天然カルナバロウを高含有
シュアラスター
「Master Works ワックス コンプリートセット」(7560円)
最高級の天然カルナバロウをふんだんに使用したワックス、セルロース製の高級ワックススポンジ、ワックスオープナー、ワックス拭き取りクロス、鏡面仕上げクロスのセット。大量生産品以上の、深みのあるツヤが楽しめる。シュアラスターの研究機関「SurLuster Lab」が監修し、通販のみ1000個限定で販売。
▼施工行程
(1)燕三条の工房に特注したワックスオープナーで、ワックス缶のフタを開ける。
(2)一般のシュアラスターワックスには付いていない、天然セルロースを使用したワックススポンジ。あらかじめ水で濡らしておく。
(3.4)スポンジにワックスを適量つけて、ボディにムラ無く縦横に塗り拡げていく
(5)ワックス拭き取りクロスで拭き、ワックスの余剰成分を取り除く。
(6)最後に鏡面仕上げクロスで一拭きすると、さらに平滑化されてツヤが増す
■雨を瞬時に弾く
プロスタッフ
「ダンク 撥水かっ飛び ジェット(A-16)」(実勢価格:842円前後)
急に雨が降ってきたとき、フロントウインドウに2秒スプレーするだけで超撥水コーティング。瞬時に雨を弾く。噴射の飛距離は2mなので、ミニバンなど大きなクルマのウインドウでもラクに施工可能だ。
■汚れを落として撥水被膜を形成
プロスタッフ
「ダンク 撥水ウェットクロス(A-17)」(実勢価格:410円前後)
ウェットクロスでウインドウを拭くと、表面の汚れを落としてくれるのと同時に撥水コーティング。既に撥水コーティングされていても使用でき、劣化した膜を補強して撥水効果が長持ちする。12枚入り。
■窓ゴムなどを深黒コーティング
プロスタッフ
「魁磨き塾 窓ゴム&ゴムモールコート(S158)(実勢価格:1598円前後)
くすんで白く劣化した窓ゴムやルーフレールのゴムモールに塗ると、黒さが復活。ガラス系ポリマーの重厚で強固なコート膜により、コーティング効果は約6カ月持続。 UV吸収剤の効果で劣化も防げる。
■すすいだ水がボディに残りにくい
ミラリード
「ペルシード シャンプー(PCD-16)」(実勢価格:999円前後)
泡立ちや泡持ちが非常によく、作業効率に優れる。水引きもいいので、拭き取り作業もラク。作業後はすすぎの水がみるみる引いていくので、拭き取りの手間が省ける。内容量900ml(約20台分)。
■鏡のような光沢と滑り落ちる流撥水性
KURE
「ルックス レインコート」(実勢価格:2700円前後)
撥水力に優れた成分と滑水性の高い成分をブレンドすることで、水が滑るように流れ落ちる。また鏡のような光沢感のある深いツヤを与える。汚れの固着も防げるので、流撥水効果やツヤが長持ちする。
■汚れを落として撥水・防汚効果も
シュアラスター
「ゼロフィニッシュ」(実勢価格:3132円前後)
ボディやヘッドランプ、ホイールなどにスプレーして拭くだけで、頑固な汚れを落とすのと同時にツヤも与える。また、コーティング被膜を形成するので、作業後はボディに汚れがつきにくくなるというメリットも。
■コーティング車の効果が復活!
ウイルソン
「コーティング効果復活剤」(3850円)
コーティング施工車に長期間乗っていて、効果が落ちてきたなと思ったらぜひ! コ ーティング被膜効果が復活し、固体フッ素の性能である90日の撥水効果も得られる。通常版のほか、1回分のお試し版もあり。
クロスに適量垂らしてからボディを拭くだけ。コーティングしていないクルマにも使える。
▼1回分のお試し版
ウイルソン
「コーティング効果復活剤1回分」(1000円<軽・小型車用>/1150円<中・大型車用>)
■柔らかく濡れたような艶が出る
シュアラスター
「Master Works LOTUS GLOSS(1年耐久) コンプリートセット」(8640円)
ガラスコーティング特有の硬質なツヤではなく、フッ素独特の柔らかく濡れたようなツヤが現れる。滑水性により、水滴のほか汚れもボディから滑り落ちていく。
■3年にわたって汚れの付着を抑制
シュアラスター
「Master Works LOTUS SHIELD(3年耐久) コンプリートセット」(1万2960円)
ガラスコーティングにより、ボディ塗装を強力に保護。優れた撥水性と撥油性があり、3年にわたって汚れやイオンデポジットの付着を抑制。深いツヤも得られる。
本記事の内容はCar GoodsPress87号24-25ページに掲載されています
[関連記事]
冬でも快適に作業できる洗車道具5選【今年中に買っておきたい注目カー用品】
レジャーや買い物に活躍する大物収納グッズ5選【今年中に買っておきたい注目カー用品】
車内の整理整頓が捗る小物収納グッズ9選【今年中に買っておきたい注目カー用品】
(文/CGP編集部 写真/澤田和久)
- 1
- 2