【「鞄」という文字を発案した「銀座タニザワ」のダレスバッグ】
明治7(1874)年、初代・谷澤禎三が鞄の輸入販売する谷澤商店を開いたことがタニザワの始まり。初代は鞄の製造も手がけ、明治10年の第一回内国勧業博覧会で出品した鞄が受賞、その賞状には『堤囊(つつみふくろ)』と書かれていた。
このとき初代が、かばんに対する呼称の一つだった『革包(かくほう)』の文字を横に並べて、『鞄(かばん)』と読ませることを提案したという。その後、明治23年に現在の銀座に移転した際、『鞄』の文字を書いた大看板を店頭に掲げた。
「これが銀座をお通りになった明治天皇のお目にとまり、侍従職を通し“何と読むか?” との御質問を受け、“かばんと読みます” と応えたそうです。これをきっかけに『鞄』の字が全国に広まったと伝えられています」(銀座タニザワ常務取締役鈴木政雄さん)
また、タニザワの2代目はダレスバッグを考案。昭和26(1951)年、サンフランシスコ対日講和条約締結のため来日したジョン・F・ダレスが持っていた口金式の鞄に感銘を受け、試行錯誤の末に完成させ、ダレスバッグと名付けたという。
そんな歴史を持つタニザワは以前より皇室御用を賜っており、昭和28年に英国エリザベス女王の戴冠式に出席する皇太子殿下(現在の天皇陛下)の旅行鞄を納入。また昭和34年には、御成婚にあたり旅行用など鞄一式を宮内庁に納入している。
歴史と実績に裏打ちされたタニザワのバッグが、傑作品であることは言うまでもない。
タニザワ
「ダレスバッグ(左)053-038/(右)053-025」(27万円/19万4400円)
この形状の口金式の鞄は「ダレスバッグ」と呼ばれ一般化しているが、実はタニザワが元祖。左は栃木レザー製、右はブライドルレザー。高品質レザーを贅沢に使いながら価格を抑えた逸品。