「CMFデザイン」で読み解く最新G-SHOCK【G-SHOCK最新モデルの魅力】

■タフネスとCMFが一体となることでG-SHOCKは進化する

シーンを選ばず頼れるタフネスと、充実した機能。1983年の誕生時に世界を驚かせたふたつの特徴により、G-SHOCKは長く世界で支持されてきたが、近年はデザイン面でも独創性が目立ってきた。この流れを読み解く鍵となるのが、「CMFデザイン」という言葉だ。

Color(色)、Material(素材)、Finish(仕上げ)の頭文字からなるこの言葉は、プロダクトデザインの分野で長く用いられてきた考え方を示す。形状だけでなく、表面の付加価値も高めるべく、多角的にアプローチする手法として、欧米を中心に浸透してきた。カシオ計算機でG-SHOCKのデザインに携わる赤城貴康さんは、この考え方が「10年くらい前から日本でもよく用いられるようになってきた」と話す。

「おそらくiPhoneが発売された頃から、CMFをキーワードにデザインを考える動きが広まってきたと思います。G-SHOCKもこの頃から明確に意識し始めました。2008年にミュージシャン参加型の世界イベント『ショック・ザ・ワールド』を初めて開催し、色使いや質感にこだわったモデルを発表。これらが若い世代を中心に支持され、本格的に取り入れ始めたのです」

▲近年は樹脂、メタルに続く第3の素材として、カーボンを採用するモデルも登場。軽量かつ強靭という特性を生かしてタフネスの進化に貢献するだけでなく、ベゼルの積層面をあえて見せるなど、新たなデザイン表現にもつなげている

商品企画を担当する泉潤一さんも当時を次のように振り返る。

「G-SHOCKは幅広いモデルの集合体。樹脂やメタルと展開も多角的です。このCMFによりG-SHOCKブランドの独自性をより強め、世界中のファンに届けたいと考えたのです」

以降、表面デザインが次のステージへと進んでいくのだが、元々G-SHOCKは「CMFデザインの考えと通じる部分が多かった」と赤城さんは語る。

「タフネスに向く素材を開発したり、カルチャーになじむ色を使ったりと、昔からCMFデザインに通じる要素は多かったと思います。そこに新技術が加わり、多彩な表現が可能になりました。現在のG-SHOCKデザインにおいてタフネスとCMFは一体です。商品企画、外装開発、デザイナーが一体となって創作できる体制を作り、各モデルの特性を生かしたCMFデザインを取り入れています」

▲2019年には、ORIGINのフルメタルタイプに、エイジドIP加工を施したモデルをリリース。 長く使い込んだツールをイメージさせる加工で、CMFに続くS=ストーリーの表現をデザインの中に巧みに取り入れている

2019年からはCMFにS(=ストーリー)の考え方も加えた開発も進めている。商品企画で「コンセプトやターゲットをまとめ(=泉さん)」、「商品の背景やイメージ、過程などをデザインで表現する(=赤城さん)」試みだ。誕生から37年を経てなお進化を止めないG-SHOCKの今を理解する上で、CMFデザインは欠かせない要素なのだ。

【DESIGN THEMA:Color】

▼独自のカラーや着色技術で独創的なスタイルを演出

多彩な色の組み合わせで、常識に捕らわれないモデルを発表。メタルタイプではイオン化した金属を蒸着させる表面処理技術 IP(イオンプレーティング)で独創的な表現を実現している。

【DESIGN THEMA : Material】

▼先進の加工技術と素材選びで機能美を生み出す

樹脂に始まり、メタル、カーボンと新たな外装素材を採用して、タフネスを進化。同時にそれぞれの素材特性を活かしつつ、独自の加工技術を用いて、G-SHOCKならではの機能美を表現している。

【DESIGN THEMA:Finish】

▼高度な仕上げ技術を駆使して質感と存在感を高める

▲カシオ「G-SHOCK GMW-B5000CS-1JR」(9万6800円)  2018年の登場以来、高い支持を集めるORIGINのフルメタルタイプにレーザー加工を施した新作。時をイメージさせる斬新なデザインを実現した

特にメタルタイプに顕著で、蒸着処理やDLCコーティングなどにより、実用性と上質さを両立。最新モデルにはレーザー加工を用いて、新たな表現にもチャレンジしている。

 

>> 特集】G-SHOCK最新モデルの魅力


[関連記事]
時を超えるフルメタルG-SHOCKのデザインに込められた意味とは 

G-SHOCKの本格ダイバーズ「フロッグマン」に初のアナログモデル登場! 

ついにG-SHOCKから心拍計搭載モデルが出るぞ! 


取材・文/高橋智 写真/江藤義典

 

トップページヘ

この記事のタイトルとURLをコピーする