【特集】ステイホーム時代の新必需品
「ハイレゾは音が良い」とは聞くものの、普通の音とはどう違うのか? そして、ハイレゾはどうやって聴くのか? そんな今さら聞けないハイレゾの基本を、オーディオ評論家の山本敦さんに聞いた。ハイレゾの魅力を知って、ワンランク上の音を楽しもう!
* * *
■CDの6.5倍の情報量でライブに迫る没入感を実現
高解像度な音楽という意味で、ハイレゾが一般化してきた。CD音質と比較して約3~8倍の情報量があり、よりリアルに近い音楽が聴けると言われる。具体的には、CDの音質を表す数値が「44.1kHz/16bit」なのに対し、ハイレゾ音源は「96kHz/24bit」以上が求められる。「192kHz/24bit」の音源も多くある。
192kHzとは、音というアナログ信号を、デジタル信号へ変換(コンバート)する際に、1秒間に19万2000回もデータを収集(サンプリング)したということ。24bitは、同じく音のアナログ信号をデジタル信号へ変換する際に、信号を何段階の数値で表現し、収録したかという数値。
「そもそも音楽はライブやコンサートで聴きたいものです。でも、好きな時にライブへ行けるわけじゃない。そこで僕らはオーディオやポータブルプレーヤーで音楽を聴くわけです。ハイレゾ音源は情報量が多く生の音に近いから、アーティストが目の前で演奏しているような世界が広がります。音だけで、そうした没入感を得られるのがハイレゾなのです」
そう話すのはオーディオ評論家の山本敦さん。だがハイレゾで聴くには、対応プレーヤーやヘッドホンなどが必要になる。
「今では、対応プレーヤーとして使えるスマートフォンを知らずに持っている人も多いんですよ。Android OS端末のハイクラスモデルであれば、デジタル信号のハイレゾ音源を再生できる機能を備えていますから」
だが、スマートフォンも安くはない。わざわざ対応スマートフォンを購入するなら、ハイレゾ対応プレーヤーと対応ヘッドホンという組み合わせを選ぶのも手だ。アーティストの息遣いまで聴ける高音質サウンドを、いつでも聴けるのだ。
「家の中でヘッドホンを着けたくなければ、コンポという選択肢が挙がります。良い音が部屋中に広がり、よりライブのような没入感が期待できます」
対応コンポは、ハイレゾ音源をアナログ信号に変換するDACを搭載するのが基本。拡張性が高いセンターユニットであれば、後々、例えばLPやカセットテープなどが聴きたくなったら機器を増設しやすく、カスマイズしやすいのも魅力だ。
「配信されるハイレゾ音源の種類や曲数も増えています。アマゾンミュージックHDのようにサブスクで楽しめるようにもなりました。ぜひハイレゾで、改めて音楽に浸ってみてください」
オーディオ評論家 山本敦さん
オーディオ・ビジュアル専門誌での編集・記者職を経て、現在はフリーランス。特にポータブルオーディオでの製品レビューに定評があり、各誌に寄稿している