専門パーツメーカーのデモ車から知る!車種別「125ccカスタム」の楽しさ【趣味の傑作ギア買い物リスト】

【趣味の傑作ギア買い物リスト】

125ccは自分でパーツを取り付けるだけでカスタムを楽しむことが比較的容易だ。中でも、ホンダのCT125ハンターカブにモンキー125、ダックス125はスタイリッシュなうえに実用性も高めるパーツが多く販売されている。専門メーカーのデモ車から、カスタムを楽しむアイディアを膨らませよう!

*  *  *

このところ原付二種、125ccクラスのバイクの人気が高まっている。となると、「みんなと同じノーマルのままでは面白くない!」と、カスタムを楽しむ人も多くなってくる。

ライターの松尾さんは「特にホンダのCT125ハンターカブにモンキー125、ダックス125といった遊び心があるレジャーバイクは、専門メーカーがカスタム用パーツを数多く開発しています」と話す。

カスタムしたいと思っても、オリジナルパーツを一から手作りするのは難しい。まずは、専門メーカーが製作したものを取り付けるのが無難だ。

「専用パーツのほとんどは、取り付けがノーマル車体のネジ位置などに合うように設計されています。ですから、初心者でも簡単な工具で作業できるので、比較的簡単にスタイルを変えたり、利便性をあげたりできます」

すると見た目だけでなく、荷物の積載量を増やしたり、乗りやすくなったりと、もっと便利に使える1台を作れる。

サスペンションやマフラー、エンジン周りのパーツは、ある程度の知識と技術が必要。特にマフラーやエンジン関係は、法規適合が必須。信頼できる専門メーカーから購入し、取り付けも技術を持ったショップに依頼して、違法改造や故障の原因にならないようにしたい。

フリー編集・ライター/松尾直俊さん
オートバイロードレース経験のある編集・ライター。バイクやクルマから自転車、フィットネス領域や時計など幅広い分野に詳しい

 

【次ページ】カスタムでより自分好みに仕上げよう

この記事のタイトルとURLをコピーする