防犯対策の第一歩は"音"と"光"。ホムセンで聞いた、防犯テクニックと売れ筋アイテム6選

闇バイトを発端に2024年秋から徐々に強まっている防犯意識。2024年10月実施の警察庁による「治安に関するアンケート調査」では「治安が悪くなった」と答える人が7割を超えるなど、不安に感じる人も増えています。犯行件数を見ても、空き巣などの住宅対象侵入窃盗は増加傾向に。

>> 「防犯カメラ」だけじゃダメ? モノ視点で考える家の防犯対策【一戸建て編】

こんなご時世だからと、安全と安心のためにも防犯アイテムの導入を検討している人も多いのでは。しかし探せば探すほど、“一体なにから設置すればいいの?”と混乱しがち。そこで今回は、ジョイフル本田荒川沖店の近藤さんに“防犯のための段階的な対策方法と売れ筋アイテム”を聞きました。

▲茨城を中心に展開する大型ホームセンター・ジョイフル本田。生活用品からプロ向けアイテム、趣味雑貨まで幅広い商品が並ぶ

【店舗情報】
ジョイフル本田 荒川沖店
住所: 茨城県土浦市北荒川沖町1-30
営業時間:9:00~20:00 ※一部店舗やサービスは営業時間が異なります
定休日:元日
Webサイト:ジョイフル本田 荒川沖店

■防犯カメラよりも“音”と“光”でまずは対策!

「防犯と言うと、防犯カメラを検討しがちな人が多いのですが、まずは“音”と“光”での対策をオススメしています」

近藤さんによれば、防犯アイテムを導入するなら、現在の状況に合わせて設置していくのが良いとのこと。周辺で大きな事件などが起こっていないような場合に“予防”として取り付けるには、まずは“音”が鳴るモノや“光”で照らすモノがオススメという。

“音”の防犯アイテムとしては、グリーンテックの「歩くと音がする防犯砂利 30L」。侵入してきそうなところにピンポイントで敷くだけでも安心感が変わるのだと言います。

「敷くだけでできる対策ということで、最初のステップとして提案しています。玄関先や裏口付近に敷くのがオススメです。特に1人暮らしの方から、実際に砂利を踏む音で来訪者に気づくことが多いという声を聞きますね」

その他にも、不意の窓の開放や振動に反応してアラームが鳴り響く、窓に取り付けるだけでOKな防犯アラームも人気です。

“光”の対策アイテムとしては、センサーの範囲内に入った熱源に反応して自動でライトが点灯するセンサー式ライトがポピュラー。センサーライト選びの1番のポイントは給電方法だと近藤さんは言います。

「設置の手軽さからソーラー式を求めて来店される方も多いですが、安心感があるのは断然コンセント式。ソーラー式は天候に左右されてしまうし、乾電池式や充電池式は電池残量の管理が難しい。確実に給電できるコンセント式が最も安心です」

屋外用のコンセントが設置されている家であればそのまま差し込めばOK。コンセントがない場合は2〜3万円程度の設置工事が必要となりますが、安心を買うという意味でも、近藤さんはコンセント式がオススメとのこと。

とはいえ、賃貸のように設置工事ができないなんて場合には乾電池式を、乾電池式では電池残量の管理が難しい、なんて人はソーラー式を検討するのが良いそうです。

ちなみに明るさの選び方については「よく設置される玄関先やカーポートの広さが2畳〜4畳程度なので、1000lm〜2000lmのモノだとちょうどよく照らしてくれます」とのこと。

■ホンモノそっくりのダミーカメラで牽制を

音と光の対策をしたけど、もう少し設置して安心したい! という人には、ダミーカメラの設置がオススメ。例えばREVEX(リーベックス)の「ダミーカメラ SD-DM1」は、同社製のホンモノのセンサーカメラである「SD1000」と全く同じ見た目で、素人目には違いがわからないほど。

いやいや、ダミーカメラなんて昔からあるやん! なんて思ったそこのあなた。実はこのダミーカメラもかなり進化しているんですって。

▲本物(左)とダミー(右)。こんなん分かりませんわ〜!

「今のダミーカメラの中には、本当に撮影が可能なモデルと全く同じ形、素材でできているモノがあるんです。これまでのダミーカメラは空き巣のプロたちには見破られてしまうこともあったそうですが、カメラ機能を外しただけの“ほぼホンモノ”なら見抜くのは相当に難しいでしょう」

ここまで似ているなら牽制としては十分なように感じますが、より効果的に設置したいのであれば、“本物とダミーを混在”させる取り付け方が良いのだそう。

「ひと目につきやすい場所=壊しやすい・持っていかれやすい場所にダミーカメラを設置し油断させておいて、目立たない場所にホンモノのカメラを置いておくのも防犯テクニックのひとつです」

■差し迫った状況下では防犯カメラとステッカーを

周囲で怪しい人物が目撃されたり、事件が起こったなどの差し迫った状況下では防犯カメラの設置はマストですが、近藤さんによれば、防犯カメラは単独での設置よりも他の防犯アイテムとの組み合わせでこそ真価を発揮するのだそう。

「防犯カメラを単体で取り付けたとしても、カメラがあるから完全に安全とは言いきれません。特に入念に下調べをした上で計画的に犯行が行われるようなケースでは、必ずしも犯人につながる証拠までは残せない可能性もあります。犯罪の抑止として大事なことは“ウチは録画しているからな。防犯意識が高い家だからな”といったアピールなので、他の対策と共に設置するのが効果的です」

そして防犯カメラと合わせて導入したいのが、防犯ステッカー。注意を引きやすい赤や黄色を使ったステッカーや、某警備会社を彷彿とさせるようなブルー×イエローのモノ、サイズも小さなモノから大きなモノまで様々あります。この防犯ステッカー選びにもポイントがあって、それはサイズ感。

「“さりげなく貼ってあること”が大事です。大きすぎるステッカーだと逆にどこにあるのか探してしまって逆効果。基本的な考え方としては“しっかりと対策をしている家”という印象付けなので、大仰なものではなく、目立ちすぎない小さめのステッカーを選んで玄関先やカーポートなどに取り付けるのが良いでしょう」

なんとなく“大きいモノを目立つように貼ってけばOKでしょ!”なんて思っていましたが言われてみれば確かにそうかも…。実際に売れているステッカーも小さいモノだそうです。

【次ページ】実際にホムセンで人気のアイテムを見てみましょう

この記事のタイトルとURLをコピーする