カタチには理由がある?スポーツ自転車を始める前に知っておきたい超基本

そのため、現在に至るまで、ロードバイクやMTBなどのスポーツバイクは、前三角(まえさんかく)」と「後ろ三角(うしろさんかく)」を組み合わせたこの型が基本になっています(MTBのリアサス付きのバイクは少し違っていますが、ここでは省略します)。

▲トップチューブ×ダウンチューブ×シートチューブで作られる「前三角」と、シートステー×シートチューブ×チェーンステイで作られる「後ろ三角」がスポーツバイクの基本形。

このUCIのルールが適応されない競技、たとえばトライアスロン用の自転車は、かなり自由な形状をしています。フレームに修理キットや補給食などを入れるストレージが搭載されているものもあります。

▲トライアスロンバイクとして世界的に人気の高いサーヴェロトライアスロン用バイク「P5X」。後ろ三角がない独特な形状

ここまでの説明を読んで、「じゃあ同じ形なのに価格が違うのはなぜ?」と思う人もいるでしょう。その理由のひとつは、フレーム素材の違いにあります。最近のスポーツバイクはクロモリ、アルミ、カーボン、チタンを使用したものが中心になっています。

クロモリというのはクロムモリブデン鋼、鉄にクロムとモリブデンを添加した素材です。細身のパイプを組み合わせているためシンプルで、今はどちらかといえば、クラシックなスタイルの自転車に使用されています。粘り強い素材の特性があるので「しなり」があり、そのしなりが独特の乗り味をもたらします。

▲クロモリはロードバイクでもMTBでも使用されている素材。重量があるが、10年以上も使えるほど耐久性が高い

 

アルミはクロモリよりも軽く高い剛性を持ち、ひと昔前まではスポーツバイクの主流だった素材です。多くの自転車に使用されていて、カーボンよりも価格的には安価な傾向にあります。「ひと昔前の素材」と書きましたが、今は技術が進んでいて、フレームの部位によって肉厚を変えることで、カーボンに匹敵する性能をもつフレームも登場しています。

▲乗り味が硬いと言われるアルミバイクだが、タイヤの太さやハンドルなどを変えることで、自分好みにカスタムが可能

▲クロスバイクはアルミフレームのバイクが一般的だが、中にはカーボン素材を使った高機能なバイクもある

カーボンフレームは、現在の主流の素材。振動吸収性、剛性、軽さのすべてが揃っています。今や総重量7㎏を切るものも珍しくありません。パーフェクトな素材のように思えますが、実はもろさもあります。カーボン繊維をプラスチックで固めているため経年劣化があり、また落車でフレームが割れることも。とはいえ、適切な使い方をすれば問題ありませんのでご安心を。

▲カーボン素材の自転車は、自由に形状を変えられるところも特徴のひとつ。空気抵抗を軽減するもの、振動吸収性に優れたものなど形状もさまざまなものがある。これは空気抵抗軽減効果があるフレーム

 

自動車や飛行機の部品にも使用されるチタンを使用した自転車もあります。ご存知のように軽量でさびにくく剛性も高い素材ですが、加工がしにくいため製作には特殊技術が必要で、比較的高価なものが多くなります。乗り味は独特のしなりとバネ感が特徴。ロングライドにも最適な素材です。

▲耐久性が高いチタンバイク。「いつかはチタンバイクに」とも言われていて、乗ってよし所有してよし、一生もののバイクと言えるだろう

 

同じような形状でも素材の違いによって、価格や性能に大きな違いがあります。全国の色々な場所で試乗会が開催されていますので、素材の違いが乗り味にどんな違いが出るかを確かめて、自分に合ったものを探したいですね。

 


[関連記事]
サイズってインチじゃないの?スポーツ自転車を始める前に知っておきたい超基本

ドロップorフラット?スポーツ自転車を始める前に知っておきたい超基本

電動アシスト自転車を折り畳む!これって最強の移動ツールかも


(取材・文/今 雄飛)

トップページヘ

この記事のタイトルとURLをコピーする