ナチュラルメタル感が魅力!メッキキット「飛燕」完成!【達人のプラモ術<飛燕>】

■デカールとは?

デカール(水転写シール)は、水に浸すことで吸水性の台紙の糊が溶けてデカール本体のフィルムが剥離し、使用できます。

▲キットには迷彩デカールと国籍マークや部隊マークが配された2枚のデカールが付属

デカールはある程度の柔軟性があるので、貼り込むパーツの形状に馴染ませられ、リアルな仕上がりを得られるのですが、フィルムは薄くラフに扱うと簡単に破けてしまうので扱いは注意が必要です。

では、「飛燕」にデカールを貼りながら、基本的な使い方や扱う際の注意点を見ていきましょう。

 

【デカールの基本①】水に浸けたままはNG

デカールを、水に浸けたままにして台紙からフィルムが浮いてくるまでそのままにしておくのは✕です。デカールの糊は水溶性なので、浸けたままにしておくと糊が水に溶け出してしまい、デカールフィルムの接着力がなくなります。

▲フィルムの糊成分が水に溶けてしまうのでデカールは水に浸けっぱなしにしないこと

フィルムは濡れているので貼ることはできるのですが、乾くと剥がれてしまうといったトラブルの原因になってしまいます。台紙全体に水が染み込む(30秒前後)まで浸けたら水から出して、そのままにしておけば糊が溶けて、台紙の上でデカールフィルムが動けば準備OKです。

 

【デカールの基本②】なるべく指で触らない

デカールは薄く破けやすいフィルムです。だから、指でつかむと破れる、小さなデカールは指側に貼りついてしまう、あるいは丸まってしまう、といったトラブルの原因になります。台紙から剥がす場合は、必ずピンセットを使います。

▲台紙からデカールフィルムを剥がす際にはできるだけピンセットを使いたい

ちなみにデカールがクルリと丸まってしまった場合は、慌てず騒がず、再度水の中に浸けてください。しばらくすると、ほどけてくれます。ただしそのまま持ち上げるとまた丸まってしまうので、水の中に剥がした元の台紙を入れてピンセットで台紙の上にフィルムを移してやればリセットできます。

 

【デカールの基本③】貼る際には台紙からスライドさせる

デカールはスライドマークとも呼ばれています。デカールフィルムを台紙ごと貼る位置まで持っていき、台紙からフィルムをスライドさせてパーツ表面を移すことから、スライドマークと言うワケです。

▲台紙は事前にデカールごとにカットしておく

▲貼る位置に台紙を持っていき、台紙を引き抜くようにデカールフィルムを機体の表面にスライドさせていく

細いデカールは台紙から剥がすと丸まってしまう、切れやすいといったトラブルが起こりやすく、また大きなサイズのデカールでは気泡が入ってしまうこともあります。台紙からフィルムをパーツ表面にスライドさせることで、こうしたトラブルを抑えられます。

▲主翼も同様に台紙からデカールをスライドさせていく。主翼は凹凸がほとんどないので貼りやすい

 

【デカールの基本④】大判デカールは分割してもOK

迷彩デカールは、胴体は上下2枚、主翼は1枚といった大判のデカールで、特に胴体下側のデカールは主翼の付け根部分を挟むようにラジエターまで1枚になっているので、貼るのもなかなか大変です。そこで回り込んだ部分を事前にカットして、別々に貼るようにしてやれば作業がグッと楽になります。

▲胴体デカールのラジエター部分(矢印の部分)はそのままでは貼りづらい

▲貼りづらい部分は事前にカットしておき別々に貼ることで作業が楽になる

 

【デカールの基本⑤】貼った後の位置修正はたっぷりと水をつける

デカールを機体に貼ったあと、正しい位置にスライド(移動)させるのですが、フィルムは糊が効いているのでスライドしにくい場合があり、無理に動かそうとすると破れてしまいます。デカールの位置を修正する場合は、たっぷりと水をつけてやれば、簡単に動かせます。

▲デカールを貼る部分にもたっぷりと水を塗りこんでおくことで貼ったとの位置修正を楽にできる

▲位置が決まったら綿棒やティッシュを使いデカールの内側から水分を押し出していく。その際にデカールの位置がずれてしまったら、再び水を含ませて修正する

▲主翼上面のフムナ等注意書き類は迷彩デカールの上から貼っていく

 

【次ページ】最後までメッキキットの魅力を最大限に生かす

この記事のタイトルとURLをコピーする