グレー重ね塗り&線塗りで特徴的な質感を再現!【達人のプラモ術<SR-71Aブラックバード>】

【達人のプラモ術】
ドラゴンモデルズ
1/144 SR-71A ブラックバード
02/03

戦闘機やバイク、ロボット、スポーツカーなど、さまざまなプラモデルの作り方・楽しみ方を紹介する、プロモデラー長谷川迷人さんによる【達人のプラモ術】。

アメリカ空軍の戦略偵察機として20世紀後半に活躍したSR-71“ブラックバード”製作の2回目は、ステルス用の特殊塗装を再現していきます。

*  *  *

★達人流製作のポイント★

①面塗装ではなく線塗装で色を描く

②意識して機体の焼けた質感を表現

 

長谷川迷人|東京都出身。モーターサイクル専門誌や一般趣味雑誌、模型誌の編集者を経て、模型製作のプロフェッショナルへ。プラモデル製作講座の講師を務めるほか、雑誌やメディア向けの作例製作や原稿執筆を手がける。趣味はバイクとプラモデル作りという根っからの模型人。YouTubeでは「プラモ作りは見てナンボです!「@Modelart_MOVIE」も配信中。

 

■SR-71はなぜ黒い?

SR-71はブラックバードの愛称で呼ばれており、機体は黒で塗装されています。この塗装は、放熱効果を高めるために鉄粉が混ぜられたフェライト系の特殊塗装で、当時としては画期的なステルス性能も持たされていました。

一般的に考えたら、熱を反射する白で塗装した方が太陽光線を反射して機体が熱くならないんじゃないかと思いますよね。旅客機に白い塗装が多いことからも、それが分かります。

しかしSR-71は、マッハ3で飛行するため、機体は圧縮断熱で300℃近く(キャノピーの前縁や垂直尾翼は700℃)にもなるそう。そして超高高度2万5000mでは熱を逃がすのに白よりも黒の方が適しているのだそうです。

機体の写真を見るとマッハ3という超高速で飛行するSR-71は、機体表面が高温に曝されることとフェライトを含んだ特殊塗料のためなのか、黒というよりも濃いグレーに見えます。この特徴的な質感を塗装で再現できるか、モデラーの腕の見せ所です。

▲NASAの試験機として使用されていたSR-71。テスト機材を背中に装備している。機体が黒ではなく複雑なグレーのグラデーションになっているのが良く分かる ©NASA

 

■圧縮断熱ってなに?

超高速で飛ぶSR-71は圧縮断熱で機体が高温になります。空気との摩擦で熱くなると言われますがそれは間違い。気体(空気)は圧縮されると熱が発生し、拡散すると冷えるという性質があります。マッハ3で飛行すると機体前方の空気は避けることができず、機体にぶつかり空気分子が押し潰されます。その押しつぶされた空気分子同士が激しくぶつかり合って熱が発生する。それを圧縮断熱と言います。空気入れで自転車のタイヤに空気を入れる時にタイヤが熱くなるのも同じ理屈です。

 

【次ページ】黒は塗らない

この記事のタイトルとURLをコピーする