【達人のプラモ術】
ペガサスホビー
1/350 THE SPACE ARK(宇宙船アーク号)
02/03
戦闘機やバイク、ロボット、スポーツカーなど、さまざまなプラモデルの作り方・楽しみ方を紹介する、プロモデラー長谷川迷人さんによる【達人のプラモ術】。
今週は3年ぶりの開催となる静岡ホビーショーでテンション上がりまくりという達人ですが、今回はみんな大好きSF映画の宇宙船、古典SF映画の傑作『地球最後の日』に登場するアーク号の製作の第2回。ロケットにはやっぱり銀色が良く似合う編です!
長谷川迷人|東京都出身。モーターサイクル専門誌や一般趣味雑誌、模型誌の編集者を経て、模型製作のプロフェッショナルへ。プラモデル製作講座の講師を務めるほか、雑誌やメディア向けの作例製作や原稿執筆を手がける。趣味はバイクとプラモデル作りという根っからの模型人。YouTubeでは「プラモ作りは見てナンボです!「@Modelart_MOVIE」も配信中。
■下地処理がひと苦労の銀塗装
前回、LEDを組み込んで製作したアーク号ですが、劇中のプロップモデルをみるとロケットの表面にほとんどディテールがない上に、ベタな銀色一色という模型みたいな質感(いや模型なんですけどね)で、これを再現する塗装はなかなか手間がかかります。
銀塗装をはじめメタリック色の塗装は下地処理で仕上がりが決まるので、パーツ表面のヒケをラッカーパテで修正、胴体などパーツは後からの肉ヤセを防ぐために瞬間接着剤パテ(タミヤ製イージーサンディング)を塗布後にサンディング、合わせ目を消していきます。
下地塗装はグレーのサーフェイサーを使用。乾燥後に1000~1500番のフィニッシングペーパーで表面をツルツルに磨きあげていきます(←これ大事)。

▲主翼は左右それぞれに補助エンジンが3機ずつ装備されている。当初これもLEDで発光させたかったのだが、翼が薄く配線を通すスペースがなく断念

▲水平尾翼?の裏側にはパラマウントピクチャーのコピーライトがしっかりとモールドされているので研磨して消さなくてはいけない

▲水平尾翼の付け根にもパーツの接合線が生じるので、イージーサンディングで埋めて研磨処理する必要がある