【達人のプラモ術】
ウルフパックデザイン
1/48 SH-60B シーホーク
HSL-51 'ウォーローズ'
(プレミアムエディション)
02/04
さて2023年のお正月も開け、初詣よりも先に模型店詣を済ませて、初プラモ爆買いを済ませた達人であります。はたまたこの春に向けての新製品情報も次々と発表されて、今年も豊作(プラモ的に)だなぁ頑張らにゃアカン! と鼻息を荒くしております。という事でSH-60Bシーホークの製作第2回スタートです!(全4回の2回目/第1回目)
長谷川迷人|東京都出身。モーターサイクル専門誌や一般趣味雑誌、模型誌の編集者を経て、模型製作のプロフェッショナルへ。プラモデル製作講座の講師を務めるほか、雑誌やメディア向けの作例製作や原稿執筆を手がける。趣味はバイクとプラモデル作りという根っからの模型人。YouTubeでは「プラモ作りは見てナンボです!@Modelart_MOVIE」も配信中。
■エッチングパーツで機体をディテールアップ
前回製作したコクピットを胴体に組み込んで接着。上面と下面の接合線を丁重に消していきます。ベースキットが古いこともあってパーツの嵌合性が良いとは言えず、各部に段差や隙間が生じてしまうのでパテを使い丁重に修正します。
キットには、イタレリ製のSH-60Bのキットをベースにエッチングパーツとレジンパーツが追加されており、より密度感のあるディテールを再現できる仕様に。
エッチングの追加装甲板やアクセスハッチなどを機体各部に貼り込んでいくのですが、大きいサイズとなると機体の微妙な曲面にエッチングを馴染ませるのがなかなかに大変。
事前に粘土細工用のスパチュラ(スプーンの曲面部分でも代用可能)を使い、エッチングパーツをしごいてクセを付けると馴染ませやすくなります。接着は瞬間接着剤を使いますが、貼り付けた後の位置修正がしやすいゼリー状がオススメです。

▲キット付属のエッチングパーツ。大判の外板やアクセスハッチ類、さらに機体各部に設けられた開口部のメッシュなどをリアルに再現できる。切り出しはデザインナイフを使っている

▲垂直尾翼の一部は、キットをカットしてレジンパーツに置き換えることで、より精密感がアップ

▲機体各部にエッチングパーツを貼り付けた状態

▲機体左側のソノブイ射出口のカバーをはじめ大判のエッチング板で再現された外板は、機体の曲面に馴染むように事前にRをつけておく

▲エッチングパーツを曲面加工する場合、粘土細用のスパチュラを使うとやりやすい。スプーンの背やボールペンのキャップなど先端が丸いものでも代用できる

▲機体下面はパーツの合わせ目に段差が生じるため、パテで修正する必要がある(グリーンの部分)

▲今回は、乾燥後に肉痩せしにくいフィニッシャーズのグリーンパテを使用。オレンジの線で描いてある部分はソナードームを取り付けるので、パテを削らなくても大丈夫