■デスクトップモデル風に仕上げる
実機は復元機を見ても美しい光沢仕上げになっていますよね。エアレーサーですから、空気抵抗を少しでも減らすために機体はピカピカに磨き上げられていたことが分かります。
模型的には光沢を抑えめに仕上げた方がリアルなイメージを出せるのですが、今回は調色したブルーの上からクリアーを重ねてピカピカのデスクトップモデル風に仕上げることにしました。
塗装後に乾燥時間をしっかりと取り、この後さらにコンパウンド(研磨剤)を使いさらに鏡面仕上げを目指します。
■フライトスーツの色にも悩む
今回は飛行状態でのジオラマにするために、パイロットを乗せています(前回参照)。無人機ではおかしいですからね。ところが、ここでまた色で悩むことになりました。
いろいろと調べたのですが、1930年代当時のエアレーサーパイロットのフライトスーツの色が分かりません。当時のフランス空軍のパイロットだと明るいカーキ色のツナギを着用していたようですが…。結果としては、機体の青、コクピットの赤とのコントラストで見栄えがいいこともあって、ボックスアートを参考に、フライトスーツと飛行帽は白で塗装しています。1/48スケールとはいえ、キャノピー越しにパイロットはよく見えるので、こだわった次第です。
■エアレースのヴィネット
エアレーサーの雰囲気を再現するために、100Pは飛行状態で制作しているワケですが、コンパクトなヴィネットとして仕上げようと思います。ヴィネットとは、テーマを絞り込んだ小型のジオラマ、もしくはミニチュアを意味する言葉で、 近年はAFVモデルでもフィギュア単体等のコンパクトなヴィネット作品が人気を集めています。
イメージソースはズバリ、ボックスアート。パイロンを高速でターンしていく100Pはカッコいいですよね(絵は残念だけど)。
話はズレますが、エアレースではターンポイントとなるパイロンをいかに速く旋回するかがポイントになるので、低い高度でパイロンギリギリに飛びぬけていきます。パイロンの内側に入り込んでしまうパイロンカットは減点、あるいは失格とみなされてしまいます。
アメリカのネバタ州リノで毎年開催されているリノ・エアレースでは、高度15メートル前後で、オーバー500km/hでパイロンをターンしていくエア・レーサーを間近で見られます。リノ・エアレースは何度か観に行きましたが、えっマジですか的な衝撃を受けること間違いなしです。
■次回完成!
機体はほぼ仕上がりました。あとはベースにパイロン等を自作。機体と組み合わせてして完成を目指します! 乞うご期待!
>> [連載]達人のプラモ術
<製作・写真・文/長谷川迷人>
【関連記事】
◆傑作ヘリ「SH-60」米海軍HSL-51“ウォーローズ”所属機を製作【達人のプラモ術<SH-60B シーホーク>】
◆舞台は1920年代!イタリアの双胴飛行艇を製作【達人のプラモ術<サボイア マルケッティ S.55>】
◆なんと1957年製!古き良きアメリカのプラモデルを作る【達人のプラモ術<パイパー・トライペーサー>】
- 1
- 2