“飛行機プラモあるある”な胴体接着部分の強度不足に悪戦苦闘【達人のプラモ術<エアバスA300-600ST ベルーガ>】

【達人のプラモ術】
ドイツレベル
「1/144 エアバス A300-600ST “ベルーガ”」
02/04

エアバス・ベルーガの製作の第2回は、前回に引き続き、キットでは省略されている胴体内部(カーゴ内部)の構造を自作して、ディテールを再現していきます。今回は黙々と組んで削って…。それもまたプラモデル製作の楽しみ。(全4回の2回目/1回目

長谷川迷人|東京都出身。モーターサイクル専門誌や一般趣味雑誌、模型誌の編集者を経て、模型製作のプロフェッショナルへ。プラモデル製作講座の講師を務めるほか、雑誌やメディア向けの作例製作や原稿執筆を手がける。趣味はバイクとプラモデル作りという根っからの模型人。YouTube
モデルアート公式チャンネル」
でもレビューを配信中。

 

■キットで省略されているカーゴ内部の再現(その2)

前回はカーゴハッチを切り離したのち、床と機体内部の肋材として1ミリ角のプラ棒を胴体片側16本、左右合わせて32本貼りこんで再現しています。実のところ実機の胴体内肋材は、もっと細く数も多いのですが、それを正確に再現するのは難しいので、見た目不自然にならない程度に省略しての内部再現です。

0.5ミリプラ板で自作した床は、より剛性を出すため裏側前後2か所に1ミリプラ板で補強板を追加して胴体に固定しました。

実機では格納庫の奥に4層に重なる作業スペース的な部分があるのですが、完成後にほとんど見えなくなってしまうので、作例ではそれらしく見えるバルクヘッド(隔壁)としてプラ板で自作しました。また切り離したカーゴハッチの裏側は、胴体内部同様に隔壁が多く設けられているので、こちらも自作。ここは完成後目立つ部分なので、実機写真を参考に可能な限りディテールを再現していきます。

カーゴハッチは開いた状態で固定しますが、機体に取り付ける際に開閉用のヒンジとアクチェーターも自作しないといけません。

▲左右胴体に16本ずつ1ミリ角のプラ棒で肋材を再現。床の裏側2か所に1ミリ厚のブラ板の端材で補強板を追加している

▲カーゴ内の後端部分はプラ板で隔壁を自作

▲切り離したカーゴハッチ裏面はプラ棒とプラ板で肋材とパネルを自作

▲内部ディテールの工作が完了。肋材部分を含めてかなり大味に見えるが、この後塗装をすることで航空機のカーゴルーム内らしい雰囲気が出てくる。要は模型的な見栄えを考えた簡易ディテールアップだ

▲内部工作の完了後カーゴハッチと機体内部は改めて黒サーフェイサーで下地を整えている

 

【次ページ】工場で整備中の機体を参考にカーゴ内部の床を塗装

この記事のタイトルとURLをコピーする