■インテークダクトの製作と塗装
続いては、これまた特徴的なインテークダクトを製作。
機体中央にリフトファンがあるので、インテークからエンジンに繋がるダクトは大きく湾曲しているんですね。湾曲させることで、レーダーに補足されやすいエンジンのタービンブレードにレーダー波が反射しない構造になっているのだそうです。
■再現が難しい機体色
さて、ダクト内部は基本つや消し白で塗装するのですが、インター側と前部分は機体色の塗装が指定されています。今回のタミヤF-35では、機体色のグレーを混色で製作せよと指示されているんですね。なのでインストの指示に従って、タミヤラッカー塗料の「LP-14 舞鶴海軍工廠グレイ(日本海軍)」を7、「LP-59 NATOブラウン」を1の割合で混ぜて機体色を製作します。
ステルス性能のために機体全面に塗装されているRAMコーティング(レーダー吸収素材)は、晴天、曇天の違い、見る角度や光の当たり方でも微妙にグレーの色調が変わって見えるという、模型的には何とも表現の難しい色です。タミヤの調色だと僅かに茶色がかったグレーといったグレーとなります。
確かにそう見える写真があるのも事実。知り合いでF-35の実機を撮影しているカメラマンいわく「条件で色調が変わって見える色だから正解がないんだよ。だから悩むより自分が思うグレーで塗るのが正解」とのこと。難しい色であるのは事実、ということで、今回はタミヤの指示のとおり色を調色して塗装に使用しています。
■自作色は多めに作っておく
色を自作する際には、多めに作っておく…これ大事です。今回の場合では7:1と調色レシピが指示されているので、不足したら追加を作ればよいと思いがちですが、塗装中に色がなくなり、レシピを元に追加で調色しても、絶対に同じ色になってくれません。微妙に色調が変わってしまうんですね。なので色を自作する場合は多めに作っておくのがお約束です。
今回はタミヤ「LP-14 舞鶴海軍工廠グレイ」を2本使って、スぺアボトル1本分(1/48のF-35Bなら2機は塗れる量)を用意しました。
■機首の完成
先に完成させた機首パートと組み上げたインテークパートを機体上面に組み合わせて、首ブロックの完成です。パーツは取り付け位置にピタリと決まってくれます。
というワケで今回はここまで! 次回はエンジンと機体を組み上げてきます、乞うご期待!
>> [連載]達人のプラモ術
<製作・写真・文/長谷川迷人>
【関連記事】
◆華麗なるアメリカ海軍飛行展示チーム「ブルーエンジェルス」をF-4JファントムⅡで製作!【達人のプラモ術<F-4JファントムⅡ ブルーエンジェルス仕様>】
◆傑作ヘリ「SH-60」米海軍HSL-51“ウォーローズ”所属機を製作【達人のプラモ術<SH-60B シーホーク>】
◆世界最速の戦略偵察機!マッハ3で飛行する”黒き怪鳥”を製作【達人のプラモ術<SR-71Aブラックバード>】