■可動部にはミニ四駆用グリスを使用
クレーンの旋回台はクレーンのアームやワイヤーのドラムといった可動部分が存在するので、“パーツを組んでしまって一気にイエローに塗装”ができません。パーツ単位で塗装した後、ワイヤードラムの可動部分は塗装を剥がしてスムーズに動くように擦り合わせをしつつ組み上げていきます。
この際ワイヤードラム(パーツD2・D3・C12)とワイヤーの巻き上げ用リールとなるパーツC4は、軸部分グリスを塗布しておくとスムーズに可動させられます。グリスはシリコンオイルなどを使います。作例は、スチロール樹脂を侵さないミニ4駆用グリスを使用しています(CRC556のような潤滑用オイルはスチロール樹脂を劣化させて割れてしまうので絶対使用しないこと)。またクレーンアームの油圧ステーはビスで固定するのですが、ステーの向きとネジの締め過ぎに注意してください。
■フロアの製作。フィギュアの組み付けとデカール貼りのタイミングに注意!
旋回台が完成したらフロア(運転席)を組んでいきます。シートにダッシュボード、ハンドルなど、カーモデルの製作にいちばん近い工程でもあります。基本的にはインストの指示製作を進めていきますが、いくつか注意点があります。
キットには出来の良いオペレーターのフィギュアが付属しています。運転席を組む際にハンドルを先に取り付けてしまうと、パーツが干渉してしまうため後からオペレーターを乗せられなってしまいます(インストにはオペレーターを乗せる順番指示がない)。組み立て順としては、まずフロアにシートを接着。続いてオペレーターをシートに接着。その後にダッシュボードを取り付けて、最後にハンドル(パーツK4)を接着します。またシートとフィギュアを接着する前にフロア左側サイドコンソールにデカールを貼っておかないといけません。
デカールの指示がインストではなく塗装図に記載されているため、デカールを貼るタイミングが分かりにくく、フロアを完成させた後、工程17『キャブの組み立て』でドアパネルをフロアに取り付けていくのですが、この時点ではドア内側のデカールを貼ることができません。
ところで運転手を組んでいて気が付いてちょっと感動したですが、建機ではよく見る運転中に片手でハンドルを操作する旋回ノブが再現されていたことです。フロア組み上げちゃったらほとんど見えないのですが…こういうこだわり大事ですよね。
■オペレーターのフィギュアの塗装
最近はカーモデルでもドライバーフィギュアが付属しなくなりました。フィギュアを乗せてしまうとせっかく塗装したインテリアが見えなくなる、またフィギュアの顔の塗装が苦手という理由から嫌遠されることが多かったのも事実です。
今回製作のラフテレーンクレーンはミリタリーモデルと同じ1/35スケールということもありますが、オペレーターのフィギュアが付属しています。
フィギュアを乗せるメリットは、人間と対比することで、メカのサイズが実感できることだと思います。クルマなど身近に存在するものは大きさも実感しやすいですが、戦車や戦闘機などはなかなか実際のサイズが想像できません。そこにフィギュアがあれば「おおぉこんなサイズなのね」と対比できます。
今回は建機ですが、やはりオペレーターを乗せることで普通のクルマと比べて着座位置は高いんだ、車体もタイヤもデカいのねと実感できるワケです。