【達人のプラモ術】
ハセガワ
「1/35 タダノ ラフテレーンクレーンGR-130NL/N クレヴォ mini G4」
04/06
第4回となる今回は、いよいよラフテレーンクレーンの本体ともいえるブームの製作を進めていきます。キットのブームは実車同様に伸縮させることが可能(手動)で、最大75センチまで伸ばせます。(全6回の4回目/1回目、2回目、3回目)
長谷川迷人|東京都出身。モーターサイクル専門誌や一般趣味雑誌、模型誌の編集者を経て、模型製作のプロフェッショナルへ。プラモデル製作講座の講師を務めるほか、雑誌やメディア向けの作例製作や原稿執筆を手がける。趣味はバイクとプラモデル作りという根っからの模型人。YouTube「
モデルアート公式チャンネル」などでもレビューを配信中。
■クレーンのブームとは
ブームとはクレーンの仕事である荷を吊り上げたり移動させたりするためのもの。箱型をしており(専門用語では箱型構造ジブとも呼ばれる)、車載タイプとなるラフテレーンクレーンのブームは、油圧シリンダを用いて展開、伸縮することが可能となっています。
ハセガワがモデル化した「GR-130NL/NクレヴォminiG4」は5段ブームを採用しており、キットは1/35スケールでブームを最大75センチまで伸ばせるので、実物は21メートルまで伸ばすことができる計算になります。
ラフテレーンクレーン車載型なので機動性が高く、ブームの長さを作業内容に応じて任意に変えられ、使い勝手が良いのでどこの現場でも重宝されており、広く普及しているそうです。
■塗装できない!?
キットのブームは5段構造で、最先端のブーム(パーツN6)を除き、L字型のパーツを接着することでボックス構造を再現しています。L字型の分割としてくれたおかげで、接着線が目立たちにくいパーツの角になっていて、手間のかかる接着線を消すための研磨作業が短縮できるのはありがたい限りです。
今回の作例は建機カラーとしてパーツの多くを黄色に塗装していおり、ブームも黄色に塗装しようと考えていたのですが、実物をリサーチしてみると、ほとんどのクレーンはブームが黒となっています。ブームはロッドアンテナのような伸縮構造なので、塗装のハゲや傷つきを避けるために塗装を避けていると思われます。
キットは塗装しなくてもある程度実車のイメージを再現できる色プラなので、ブームも成型色は黒となっています。それは良いのですが、ブームの製作となる工程18を解説しているインストを見ると、ブームは『塗装しないでください』と注意喚起されています。
えっブームは塗装できない? プラの素材色のままになの? といささか狼狽したのですが、冷静に考えてみればブームはロッドアンテナみたいに箱組みした個々のブームを重ね合わせていくので、どうしてもパーツ表面が擦れる。塗装した状態でブームを伸縮させたらあっという間に塗装が剥げてしまうことは必然です。
当初は、プラの素材色そのままということにどうしても抵抗があり、ブーム表面を塗装の厚み分削って剥がれを防ぐ塗装を、とも考えたりしたのですが、カチっとした精度で組み合わさるロッドパーツの表面を削ってしまうと今度はガタが出てしまう可能性もあり悩みました。
キャラクターモデルなどでは成型色を活かしてツヤ消し、あるいはツヤありクリアーのみで仕上げるという簡単フィニッシュという塗装テクもあるのですが、ブーム部分はクリアーも塗装出来ません。ブームを伸縮させたらやはり剥げてしまいます。
■ブームは無塗装でいくべきか?
ブームの伸縮ギミックを諦めて、収納した状態か伸ばした状態で接着固定してしまえば、塗装できないという呪縛から逃れられるワケですが、それじゃあ「ブームは75センチも伸ばせるんだぜ、スゴイだろ!」というキットの持ち味を活かせなくなってしまいます。なのでここはギミックを重視、成型色の黒を活かして仕上げることにしました。