これぞクレーン車!イエローカラーのタダノ ラフテレーンクレーン車体が完成!【達人のプラモ術<タダノ ラフテレーンクレーン>】

■クレーンワイヤーの取り付け

ワイヤーとフックの取り付けは、なぜか塗装図に解説されています。あえて言うなら工程29となります。

工程11で旋回台を組んだ際に組み込んだワイヤードラムに巻き付けた糸を引き出し、ブームのワイヤーガイドに通しつつ先端まで伸ばした後、クレーンフックを取り付けます。作業中、ワイヤーがガイドから外れやすいので、仮オモリを着けてワイヤーにテンションをかけておくと作業がやりやすくなります。

ワイヤーは付属の黒いカタン糸で再現されていますが、ドラムに巻かれているため糸にクセがついていて、先端に繋ぐフックパーツの重量がないため弛みやすいのが難点。フックパーツを重量のあるメタルパーツにしてくれていれば、糸が弛まなくて良かったんじゃないかと思います(ディテールアッとして希望!)。

▲旋回台内部のワイヤードラムから伸ばした糸を、ブームに設けられたガイドの内側に通して先端のリールに導き、下に持っていく。そのままだと糸が弛んで、ガイドに通しにくいので、作業中は仮のオモリでテンションをかけておく

▲クレーンブームの伸縮にあわせてワイヤーの長さを調整する必要がある。調整は旋回台内部に設けられた回転ハンドルで行う。ハンドル部分は、動きを良くするためにグリスを塗ってある

▲糸の先端にフックパーツをつけて、ワイヤーの組み立て完了。フックが軽いので糸が弛んでしまうのがツライところ

 

■完成した車体の注意点

前回、ブームを支えるアーム(パーツC2)を、塗装ではなくミラーフィニッシュシートを貼り金属感を再現しようとしたのですが、アームの作動が渋くなったため断念。しかし、いざ組み上げてクレーンブームを最大まで伸ばして傾けると、ブームの重量をアームが支えきれず下がってしまうことが発覚。そこで改めて、アームにミラーフィニッシュシートを貼り、グリスを塗ることで伸縮時の動きの渋さを解消すると同時に、クレーンブームを傾けてもしっかりと支えられるようにしました。

また車体と旋回台の接合部が緩くガタが出ていたので、マスキングテープを回転面に貼ることでガタつきを抑えました。

▲クレーンブームはアーム(パーツC2)がアウターパーツ内のポリキャップで動きが緩くならないように保持されるのだが、ブームを最大まで伸ばして傾けると重量に負けで位置が保持できない。そこで改めてアームにミラーフィニッシュシートを貼ることでポリキャップとのクリアランスを少なくし、ブームの重量負けによる傾きを解消した

▲車体側の旋回台基部にスペーサー替わりにマスキングテープを貼ることで旋回時のガタつきを解消

 

■車体の完成!

製作に関して言えば細かい部分で手がかかるキットですが、組み上がるといやいやどうして、なかなかカッコ良いです。建機です、クレーン車です、イエローカラー似合ってます。アウトリガを張り出してクレーンブームを伸ばした姿に痺れます。細部ディテールまでこだわりを見せるハセガワらしいキットです。

というワケで車体は完成! 次回はデカールを貼りとウエザリング、ディスプレイにもこだわりつつ、リアルなラフテレーンクレーン完成を目指します。お楽しみに!

 

■完成車体画像

▲クレーンブームをたたみ、アウトリガも収納した状態。街中で見かけることがあるラフテレーンクレーンの姿と言ったところ

▲アウトリガを展開してクレーンブームを30センチほど伸ばした状態

▲収納されたクレーンブーム先端のゴツい金属のカタマリ感、細かく打たれたリベットや配管類のモールドもリアルだ

▲特異な形状のバックミラーや、あらためてミラーフィニッシュシートで金属感を強調したブームのアームが良いワンポイントになっている

>> [連載]達人のプラモ術

<製作・写真・文/長谷川迷人>

 

【関連記事】

◆人気のCT125ハンターカブをミニジオラマ化してみよう!【達人のプラモ術<CT125ハンターカブ>】
◆科学×プラモ=男のロマン!? バンダイ「1/48 しんかい6500」をジオラマ化!【達人のプラモ術<しんかい6500>】
◆戦う建機!? イスラエルの魔改造車輌「装甲ブルドーザーD9R」を製作【達人のプラモ術<D9R装甲ブルドーザー >】

トップページヘ

この記事のタイトルとURLをコピーする