■デカール貼りが完了!
扱いに慣れは必要ですが、自作デカールを使ったことでオリジナリティ溢れるラフテレーンクレーンになりました。リアル志向でいくならば、個人で楽しむ限り実在の建設会社のロゴを入れても良いと思うし、ロゴだけではなくパーソナルマークを入れても面白いと思います。デカールを自作することで楽しさと作品の個性が大きく広がりますね。
▼デカール貼りが完了したラフテレーンクレーン『&GP建設』仕様
■建機なんだから、やはりウエザリングは欠かせません!
現場で働く建機ですから、やはりウエザリング(汚し塗装)は欠かせませんよね。特に今回イエローカラーに塗装したことで、キレイな車体そのままだと、どうしてもTOY感が出てしまいます。ロゴを入れたことである意味リアルな雰囲気は出てきましたが、ここはもうひとつ車体にウエザリングを施すことで、働く建機のリアル感を作品に吹きこみましょう。
■スミ入れ塗料を使って汚れを表現
今回ウエザリングはタミヤのスミ入れ塗料を使用しています。気を付けなくてはいけないのが、ラフテレーンクレーンは軍用車ではないということです。戦車や装甲車では、ガッツリと汚し塗装をしても違和感はないのですが、建機は汚れ方もミリタリービークルとは違います。そこで、極端な汚れや塗装のハゲ、サビといったウエザリングを施すのではなく、ちょっとした土汚れ的な軽いウエザリングで仕上げています。
そしてウエザリング塗装の前に自作デカールを保護するために、車体全体トップコートのセミグロスクリアーでオーバーコート塗装を施しています。

▲タミヤスミ入れ塗料使ったウエザリング。使用色はブラック、ブラウン、ダークブラウンの3色。スミ入れ塗料は攪拌せずに上澄みの薄い色を使うのがポイント

▲クレーン等はスミ入れ塗料のブラックでウォッシング。モールドされている配管等のディテールを強調する

▲車体やエンジン周りの排熱口はスミ入れすることで奥行き感を強調する

▲クレーンアーム基部のビスまわりへのスミ入れは厳禁。ネジなど応力がかかっている部分にエナメル塗料が入り込むと、割れの原因になる

▲車体下回り、ホイール、アウトリガといった部分はブラウンとダークブラウンで汚れを再現
■これにてタダノラフテレーンクレーン『&GP建設』仕様が完成!
ウエザリングが完了したらラフテレーンクレーン『&GP建設』仕様の完成です。
キットは細部までよく再現されていて、パーツも多く、車体をイエローで塗装、デカールの自作等をしたこともあり、手間はかかりました。
しかし完成してみると存在感があり、お気に入りの一作になりました。ぜひ皆さんもカタにはまることなくオリジナルラフテレーンクレーンの製作にチャレンジしてみてください!
▼完成画像
さて次回は2044静岡ホビーショーレポートをお送ります。お楽しみに!
【おまけ】パイプを吊り下げてみました!
せっかくのクレーン製作、アームだって伸縮できるので、手元にあったアルミパイプをカットして吊り下げてみました。楽しいです。
>> [連載]達人のプラモ術
<製作・写真・文/長谷川迷人>
【関連記事】
◆人気のCT125ハンターカブをミニジオラマ化してみよう!【達人のプラモ術<CT125ハンターカブ>】
◆科学×プラモ=男のロマン!? バンダイ「1/48 しんかい6500」をジオラマ化!【達人のプラモ術<しんかい6500>】
◆戦う建機!? イスラエルの魔改造車輌「装甲ブルドーザーD9R」を製作【達人のプラモ術<D9R装甲ブルドーザー >】