機体の組み立て&エンジンの製作。主翼の後縁はシャープに削るべし!【達人のプラモ術<ブリストル・ブルドッグMkⅡ>】

【達人のプラモ術】
エアフィックス
「1/48 ブリストル・ブルドッグMk.Ⅱ」

02/06

ブリストル・ブルドッグの製作、第2回となる今回は、機体を組んでいきます。一般的な飛行機モデル(単葉機)では、胴体と主翼を合体、できる限り「士」の字に仕上げて機体の塗装となるのですが、複葉機の場合、そうはいきません。

なんといっても主翼は2枚あります。これを組んでしまったら機体の塗装ができなくなってしまいます。さらに複葉機の特徴でもある翼の張り線の工作も考慮しながら機体を組んでいかないといけないんですね。(全6回の2回目/1回目

長谷川迷人|東京都出身。モーターサイクル専門誌や一般趣味雑誌、模型誌の編集者を経て、模型製作のプロフェッショナルへ。プラモデル製作講座の講師を務めるほか、雑誌やメディア向けの作例製作や原稿執筆を手がける。趣味はバイクとプラモデル作りという根っからの模型人。YouTube
モデルアート公式チャンネル」
などでもレビューを配信中。

 

■組み立てと塗装の順番

今回キットは、シリンダーブロックがむき出しのブリストル・ジュピターV2F単列9気筒空冷星型エンジンのディテールが細部までよく再現されているのですが、エンジン本体を機体に組んだ後、シリンダー(9気筒)を取り付けないといけません。

つまるところ、胴体と主翼(下翼)を組んだのちに機体を塗装。さらに塗装したエンジン本体を胴体に取り付けたのち、個々に塗装したシリンダーを取り付ける。上翼は単体で塗装、張線を考慮しつつ、胴体と合体という手順となります。

▲前回コクピットを挟み込んで組み上げた胴体に水平尾翼を取り付ける

▲インストでは水平尾翼と同時に垂直尾翼とラダー(方向舵)も接着するように指示されているが、取り付けてしまうと胴体の塗装でマスキングが必要になってしまうため後づけにした

▲垂直尾翼とラダーを仮組みした状態。パーツの合いは良いのであと付けでも問題ない

▲垂直尾翼だけではなく、機首の照準器なども機体塗装後に個別塗装して取り付ける

▲インストの工程50からがエンジンの組み立てとなる。1/48スケールということもあって、エンジンは組み上げても直径約3cmと小さいが、9気筒のシリンダーが別パーツかされるなど、特徴的なジュピターエンジンのディテールが精密再現されている

▲製作中のエンジンパーツ。シリンダーはパーツが小さいので紛失注意。実際作業中にピンセットで挟んだパーツを飛ばしてしまい、危なくパーツロストを起こしそうになった

▲長さ1cmに満たないシリンダーは前後合わせ。ジュピターエンジンは9気筒なので、18個のパーツを組んでいく。またそのうち2気筒のみヘッドの形状が違い、取り付け位置が指定されているので要注意

 

【次ページ】主翼の後縁部はシャープに

この記事のタイトルとURLをコピーする