機体の組み立て&エンジンの製作。主翼の後縁はシャープに削るべし!【達人のプラモ術<ブリストル・ブルドッグMkⅡ>】

■ブリストル・ジュピターV2F単列9気筒空冷星型エンジン

ジュピターは第一次世界大戦中にコスモス・エンジニアリングのロイ・フェデン技士により設計されたエンジンで、1918年から1930年まで生産が続けられ、同社がブリストルに買収されのちも改良を加えられながら生産が続き、当時の航空機業界で最も信頼の高いエンジンとして名を馳せました。

ブリストル・ブルドッグでは、冷却のためにエンジンカウリングがなく、鉄製のシリンダーライナをアルミニウム合金で鋳包んで冷却フィンが刻まれたたシリンダーとシリンダーヘッドがむき出しになっているのが外観上の特徴です。

キットは組んでみると9気筒のシリンダーを別パーツ化するなど、細部までエンジンのディテールにこだわっているのが分かります。

▲現存するブリストル・ジュピターエンジン

▲ブルドッグに搭載されたジュピターエンジンは一般的な星型エンジン搭載の飛行機に見られるカウリングがなく、胴体内に埋め込まれており、冷却のためシリンダーと排気管がむき出しになっている

 

■複葉機で避けては通れぬ張り線を、どうやって再現?

今回、胴体と主翼などメインのパーツが組み上げたことで、飛行機らしいカタチなってきました。単葉機ならばさぁ塗装!となるのですが複葉機の場合、塗装もお楽しみではあるものの、同時に張り線のこと考えないといけません。

張り線の取り付け位置に関しては詳しく指示されているので良いのですが、さて張り線には何(どんな素材)を使えばよいのでしょうか。古くは木綿糸とかテグス(釣り糸)などが良く使われており、細くてしなやかということで、線に髪の毛を使ったという例もありました(髪の毛は湿度が高いと伸びて弛んでしまいますが)。

木綿糸は毛羽立ち、あまり細いものは望めません、また釣り糸はクセが強く、やや扱いづらいといった感じです。

あと割と使われているのが、伸ばしランナーといったところでしょうか。プラモ製作で使用しないランナーをカットして、火であぶり溶け出したところで引っ張ると、細いプラ線がつくれるアレです。引っ張るスピードで太さを任意でコントロールできる、素材がプラなので接着剤との相性もよく塗装もやりやすい、といったメリットがあります。ただ細くすると切れやすい弱点も。

 

■オススメはストレッチリギング

昨今、張り線の素材としてイチオシは、モデルカステンから発売されているストレッチリギングでしょう。伸縮性あるナイロン素材でできており、模型用に作られているので細さも1/48の複葉機ならば0.13mmといったものが発売されています。

取り付けは瞬間接着剤を使用します。伸縮性があるので、取り付け後に温度変化などで弛んでしまうことはありません。他の素材に比べてやや高価なのは否めませんが、使い勝手の良さはピカイチです。

また同じようなアイテムとしては、極細の金属線が使われているメタルリギングがあります。これは艦船モデルの張り線で使用されており、より細いものが揃っています。また金属線なので極細でも強度が高く切れにくいといった特徴があります。

▲ライターなどでランナーを溶けるまで加熱し、左右に引っ張るだけで作れる伸ばしランナー張り線。自由に太さが調節出来て、本来不要なランナーを使用するのでコストゼロ

 

■個人的に愛用の極細ピアノ線

ストレッチリギングはイチオシなのですが、今回個人的には極細(0.2mmのピアノ線)を使用するつもりです。

ピアノ線を張り線の長さに合わせてカットして貼るのではなく、取り付け位置にはめ込んで瞬間接着剤で固定します。なぜピアノを使うかと言えば、真ちゅう線や洋白線に比べて強度が高く折り曲がりにくいのと、ピアノ線ははじめから黒染めされているので塗装の手間がかからないからです。

▲モデルカステンから発売されている「ストレッチリギング(飛行機模型用伸縮性張り線)0.6号(0.13mm×25m入)」(1980円)。1/48スケールの複葉機に最適

▲モデルカステン「ストレッチリギング(飛行機模型用伸縮性張り線)1.5号(0.2mm×25m)」(1980円)。やや太めの1.5号は1/32の複葉機に適している

▲直径0.2mmのピアノ線。長さ30センチ、10本入りで価格は900円前後。 ピアノ線はとても硬いので切断には金属用のニッパーが必要になる

▲モデルカステン「メタルリギング艦船模型用極細金属張り線 0.1号(0.06mm×5m)」(1970円)。1/700艦船モデルの張り線に適した黒染め極細の金属線。強度が高く切れにくい。太さも各種あり複葉機の張り線にも使用できる

*  *  *

次回第3回はいよいよ機体塗装とピアノ線を使った張線の実践を解説していきます! 乞うご期待!

>> [連載]達人のプラモ術

<製作・写真・文/長谷川迷人>

 

【関連記事】

◆第二次大戦期に活躍したイタリア空軍の傑作戦闘機を作る!【達人のプラモ術<マッキ MC.202フォルゴーレ>】
◆一度見たら忘れられない!? 異形の輸送機「ベルーガ」を製作!【達人のプラモ術<エアバスA300-600ST ベルーガ>】
◆傑作ヘリ「SH-60」米海軍HSL-51“ウォーローズ”所属機を製作【達人のプラモ術<SH-60B シーホーク>】

トップページヘ

この記事のタイトルとURLをコピーする