胴体と上翼の合体!0.2mmピアノ線を使い張り線を再現【達人のプラモ術<ブリストル・ブルドッグMkⅡ>】

【達人のプラモ術】
エアフィックス
「1/48 ブリストル・ブルドッグMk.Ⅱ」

04/06

ブリストル・ブルドッグの製作も4回目となる今回は、いやいやいやいやお待たせしましたの張り線、そう!複葉機の製作では避けて通れない翼間に張り巡らされたワイヤーを張っていきます!(全6回の4回目/1回目2回目3回目

長谷川迷人|東京都出身。モーターサイクル専門誌や一般趣味雑誌、模型誌の編集者を経て、模型製作のプロフェッショナルへ。プラモデル製作講座の講師を務めるほか、雑誌やメディア向けの作例製作や原稿執筆を手がける。趣味はバイクとプラモデル作りという根っからの模型人。YouTube
モデルアート公式チャンネル」
などでもレビューを配信中。

 

■上翼の取り付け

張り線を張るにはまず、上翼を機体に取り付けないといけません。下翼側と胴体に翼間支柱を取り付けて、そこに上翼を固定します。ブリストル・ブルドッグは左右の主翼に2本の支柱、胴体操縦席の前の左右にN字型の支柱があるだけですが、しっかりと強度が確保されており、またパーツの精度が高くピタっと角度も決まってくれるのがありがたいです。

古い複葉機のキットだと、翼間支柱の組み立てが上手くいかない、強度が確保できないといったことも多いので、ピタリと支柱の取り付け角度が決まってくれる本キットは複葉機ビギナーにもオススメと言えます。

上翼を組みつけたあとは、接着が完全に固まるまでしっかりと時間を取ります。今回はその時間を利用してタイヤを組み立てて塗装を進めました。

しっかりと固定したら、破損防止と塗装のために取り付けを先送りしていた機首の照準器、下翼上面の発電機も取り付けます。

翼間に張り線を入れてしまうと、これらのパーツは取り付けが難しくなってしまうので、この時点で取り付けておくのがベストです。

▲翼間支柱は、胴体側のN字型から取り付ける。差し込みピンがしっかりとしているので角度がピタリと決まる。しっかりとした強度を出したいので、衝撃弱い瞬間接着剤での取り付けは避けたい

▲次に下翼に支柱を取り付ける。胴体側の支柱がしっかり固まっていれば先に上翼を接着、乾燥固定後に左右の翼間支柱をはめ込んで接着しても良いだろう

▲上翼を支える支柱の取り付けが完了。この状態で支柱の接着剤がしっかり固まるまで時間を取る。接着が乾いていないと上翼を取り付ける際に、支柱が動いてしまい、上翼の取り付け位置が正しい位置からズレてしまうことがあるので要注意

▲3パーツ構成の機首上面に望遠式照準器を取り付ける

▲左右主翼上面に装備されている風車式の発電機(黒く塗装してあるパーツ)も取り付けるが、プロペラは破損しやすいので後付けにした

▲翼間支柱の接着が完全に固まったら上翼を接着固定する。支柱の精度が高いので取り付け位置もピタリと決まる

▲上翼の取り付けが完了。複葉機になった

▲主翼の接着が乾くまでの時間を利用して、タイヤを組み立て塗装も完了させていたので、張り線作業に入る前に取り付けた

 

【次ページ】いよいよ張り線を付けていく

この記事のタイトルとURLをコピーする