張り線を仕上げて次はお楽しみのデカール貼り…のはずが問題発生!【達人のプラモ術<ブリストル・ブルドッグMkⅡ>】

【達人のプラモ術】
エアフィックス
「1/48 ブリストル・ブルドッグMk.Ⅱ」

05/06

複葉機のキモである張り線を機体に取り付けたことで、ぐっと密度感がアップして、いい感じに完成が近づいてきたブリストル・ブルドッグ。しかしここにきていろいろとトラブル発生しました。いや一筋縄では完成させてはくれないようです。(全6回の5回目/1回目2回目3回目4回目

長谷川迷人|東京都出身。モーターサイクル専門誌や一般趣味雑誌、模型誌の編集者を経て、模型製作のプロフェッショナルへ。プラモデル製作講座の講師を務めるほか、雑誌やメディア向けの作例製作や原稿執筆を手がける。趣味はバイクとプラモデル作りという根っからの模型人。YouTube
モデルアート公式チャンネル」
などでもレビューを配信中。

 

■ピアノ線を使った張り線 その2

前回、ブルドッグの張り線は、極細0.2mmのピアノ線を使用して、張るのではなく部位に応じて必要な長さにカットしてはめ込んでいると書きました。これに関して「それぞれカットするピアノ線の長さはどうやって決めているのか?」といったご質問を頂きました。

金属線をカットしてはめ込みタイプの張り線の場合、デバイダーで翼間や支柱間の長さを確認して必要な長さにカットすると言われてもいますが、今回のブルドッグでは、長めにカットしたピアノ線を使用する部位に合わせて最適なサイズになるように、言うとこの現物合わせで都度長さを調整しながらカットしています。

さらに言えば、キット張り線の取り付け位置にはガイドの凹みがあるので、それをさらにピンバイスで穴を深くしており、そこにカットしたピアノ線をたわませて穴にはめ込んでいるため、実際の長さより0.3~0.5mm程度長くカットしています。

▲前回は主翼の前縁側の張り線を仕上げたので、続けて主翼の後縁側も同様にカットしたピアノ線をはめ込んでいく。同じ部位でも左右で微妙に必要な張り線の長さが異なる場合もあるので、確認しながら1本ずつ取り付けていく

▲翼間支柱上部から主翼付け根の張り線は、前縁側同様に2本のワイヤーが狭い間隔で並行して張られているので、見た目がちゃんと平行になるように注意して取り付ける

▲主翼の張り線が完了! 主翼左右合わせて12本、これに上翼と胴体中央部を繋ぐ支柱に短い張り線が4本あるので計18本。さらに脚柱間に2本で、合計20本取り付けている

 

■張り線にベストな素材とは?

また別の方からは、今回のような金属線をはめ込む張り線と、テグスやリギングを使った張り線はどちらがやりやすいのか? といったご質問を頂きました。

これは機体やスケールによってもやり方や使用素材も変わるので、一概に今回のピアノ線はめ込みがベストですよとは言えません。あくまでも個人的な経験値から、今回の1/48ブリストル・ブルドッグは極細ピアノ線をはめ込むやり方ベストではないかとオススメしている次第です。

テグス(釣り糸)を使った張り線は丸まりグセが強いので、ビギナーには扱いづらいかもしれません。少々高価なのが辛いのですが、メタルリギングやストレッチリギングは扱いやすいので愛用しているモデラーが多いのも事実です。

大事なことは、ひとつのやり方に固執するのではなく、いろいろな素材ややり方を試して、製作者が使いやすいアイテムを選べば良いのだと思います。

▲達人的には、扱い慣れているということもあるが、今回の1/48ブリストル・ブルドッグの張り線は極細0.2mmのピアノ線をはめ込むやり方がベストだと考えている

 

【次ページ】順番間違えたかも…

この記事のタイトルとURLをコピーする