【達人のプラモ術】
ドイツレベル
「1/108 ハーバータグボート」
04/06
10月13日~14日ビックサイトでに開催され第62回全日本模型ホビーショーで話題の新製品が発表され、模型製作のモチベーションMAXのテンションでお送りする達人のプラモ術。第4回となる今回はビンテージボックスジオラマの主役となるハーバータグボートを完成させます!(全6回の4回目/1回目、2回目、3回目)
長谷川迷人|東京都出身。モーターサイクル専門誌や一般趣味雑誌、模型誌の編集者を経て、模型製作のプロフェッショナルへ。プラモデル製作講座の講師を務めるほか、雑誌やメディア向けの作例製作や原稿執筆を手がける。趣味はバイクとプラモデル作りという根っからの模型人。YouTube「
モデルアート公式チャンネル」などでもレビューを配信中。
■古き良き時代のプラモデルは手間がかかるもの
キットは現行発売モデルとはいえ、初出は1979年だけに、パーツの傷み(金型の傷み)もかなりのもので、組み立て前の下地処理にかなりの手間がかかります。近年のプラモデルであれば、ランナーから切り出したゲートを軽く研磨して、そのまま組み立てOK!が当たり前ですが、45年前のキットともなれば、そうはいきません。
パーツの切り出し→ゲートの研磨処理→パーティングラインの研磨処理→歪みの修正→パーツ表面の研磨→接着後の合わせ目の処理といった作業が通常の倍以上はかかります。
昭和世代のモデラー的には、ヤスリ掛けなどをしつつ「昔のプラモは手間がかかったんだよなぁ」などと感慨にふけっちゃうワケですが、近年の精度の高いプラモデルに慣れているモデラーには、ナニこれ?感があると思います。
とは言うものの、古いRevell社のキットを作っていて毎回思うのは、今のプラモデルにはない個性…いや味があります。今回のハーバータグボートも、最新の技術でキット化したら素晴らしいものになるでしょう。
でもそうじゃないんですね。Revell社がいちばん輝いていた時代のプラモデルが面白い。完成した際のらしさ、雰囲気は現在のプラモデルにはないものがあるんだなぁと改めて痛感させられました。
それはおじさんモデラーのノスタルジーなのかもしれません。でも、古き良き時代のプラモデルが今でも作れるというのは素晴らしいことなんじゃないかと思います。機会があれば是非こうしたプラモデルも作ってみてください。面白いですよ。