【達人のプラモ術】
ゲッコーモデル
「1/35 米海軍 パトロール エアクッション ビークル(PACV)後期型」
02/08
PACV製作の第2回。PACVは艦艇モデルでもなく戦闘車両でもなく…あえて言えばPBR(河川哨戒艇)に近いのではありますが、ホバークラフトはスケールモデル的にも新鮮ではあります。キットは操縦席をはじめ、搭載された弾薬ケースなどゲッコーモデルらしいこだわりのディテールが再現されています。今回はそうしたディテールを活かすべく、艇内の製作と塗装を進めていきます。(全8回の2回目/1回目)
長谷川迷人|東京都出身。モーターサイクル専門誌や一般趣味雑誌、模型誌の編集者を経て、模型製作のプロフェッショナルへ。プラモデル製作講座の講師を務めるほか、雑誌やメディア向けの作例製作や原稿執筆を手がける。趣味はバイクとプラモデル作りという根っからの模型人。YouTube「
モデルアート公式チャンネル」などでもレビューを配信中。
■バラバラ分割のシート製作に四苦八苦?
PACVの艇内は、操舵手席とレーダー手席に加えて、折りたたみの簡易シートが6席配されています。簡易シートは取り外したり配置レイアウトも変更したりできるようで、イメージ的にはUH-1等のヘリの機内と似たイメージです。
キットのシートはそれぞれフレームを組んでいくのですが、これが難物。ともかくパーツが細く接着面積が少ないこともあり、カッチリと組み上げるのがなかなか大変です。2席ある補助シートを組みあげるだけで2時間近くかかってしまいました。

▲2席ある補助シートは、それぞれ8パーツで組み上げる。脚部フレームが細く、接着は点着けとなるので強度を持たせるのが大変だ

▲製作は通常のプラ用接着剤で組み上げて正しい位置を出したのちに、光硬化タイプの瞬間接着剤で接着部位を補強している
■操舵手席とレーダー手席
操舵手席とレーダー手席の2席には、座席背面に衝撃吸収のアブソーバーなどが取り付けられています(すいません写真撮り忘れました)。これがまたパズル見たいなパーツの組み合わせで苦労しました(泣)。個人的な意見ではありますが、ディテールは文句なしなんですが、もう少し組みやすさも重視して欲しいところです。
■エッチング製シートベルトは焼きなまして使用
操舵手席とレーダー手席にはエッチングパーツでシートベルトが再現されています。エッチングは真ちゅう製なので、それなりにシートの形状に馴染ませることができますが、どうしても硬い感じになってしまいます。エッチングは熱を加えて焼きなますことで、より柔らかくなり、シートベルトの柔らかな感じを出せます。
シートベルトは、塗装を済ませたシートに瞬間接着剤(真ちゅう製なのでプラ用接着剤は使用不可)で取り付けた後に塗装しています。

▲切り出したエッチング製のシートベルトは、ライターで焼きなますことで柔らかくなり、シートの形状に自然なかたちで馴染ませられる(※火を使う際はやけどに注意。また熱し過ぎるとエッチングが溶けてしまうので気を付けたい。軽く炙る程度でOK)

▲焼きなましたことでエッチングが柔らかくなり、ベルトのたわみの再現がやりやすく、またシートの座面にも馴染ませやすくなる

▲シートベルトは光硬化瞬間接着剤でシートに取り付けたあとライトグレー、バックル部分はシルバーで塗装する
■こちらもバラバラの弾薬箱を作る
後部のベンチシート下には4個の弾薬箱が再現されています。弾薬箱はパーツを6面合わせることで箱になります(苦笑)。さらに細かなコーションマークがデカールで再現されているので、インストの指示に沿って粛々と貼っていきます。
まぁ完成後にシートの下に収めてしまうと弾薬箱はほとんど見えなくなっちゃうんですけどね。インストでは弾薬箱は接着しないことと指示されているので、シートの下にこだわらず、自由に配置してもいいと思います。

▲弾薬箱は1個につき6個のパーツを使用。4個作るのでこれだけで24パーツもある。さらに各面に釜核コーションマークが入る

▲完成した弾薬箱は座席の下に収めるとほとんど見えなくなってしまう
- 1
- 2