新しい「iPad Air」と「iPad」買い替え検討勢にはアリ?|iPad Hacks

【iPad Hacks_68】

iPadシリーズの新モデルとして、「iPad Air(M3)」と「iPad(A16)」の2モデルが発表されました。すでに予約販売は開始されており、両モデルとも3月12日に発売されます。

本稿では、それぞれの特徴をおさらいしつつ、どんな人が検討すべき端末なのかをチェックしていきましょう。

 

■iPad Air(M3)

iPad Air(M3)は、その名の通り、搭載するチップセットを「M3」(8コアCPU、9コアGPU)へアップデートしたモデルです。従来の「iPad Air(M2)」が2024年5月に発売されたばかりだったということもあり、1年弱で登場したマイナーチェンジといったところ。

iPad Air(M3)の製品画像

▲iPad Air(M3)。カラーバリエーションは前世台と同様に「スペースグレイ」「ブルー」「パープル」「スターライト」の4色展開

従来世代のiPad Air(M2)と同じく、iPad Air(M3)は11型と13型の2サイズ展開。それぞれのサイズも、11型がW178.5×H247.6×D6.1mm、13型がW214.9×H280.6×D6.1mmで、前モデルを踏襲しています。重さは前世台よりもそれぞれ数g軽くなっているものの、ユーザーが感じられる差ではありません。

その他の主要仕様についても、カメラは前面・背面カメラともに12MPで、前世代から仕様・機能ともに大きな変化はありません。また、生体認証としてトップボタンに「Touch ID」を備え、充電端子がUSB Type-C(伝送速度480Mbps)、通信仕様はWi-Fi 6Eに対応、通信プランはeSIMのみに対応など、多くの部分が共通しています。

ストレージも128/256/512/1TBの4種類をキープ。最小構成の価格も9万8800円(税込)を維持しています。

そもそもMシリーズのチップセットは、Apple Intelligenceをサポートしているので、M2→M3へのチップセット刷新によるユーザー視点でのインパクトは、さほどないかもしれません。

一方、16コアのNeural Engineは、M1を搭載するiPad Air(第5世代)と比べると、最大60%高速化しているとのこと。また、ゲームのリアルな描写を可能にする機能や、メモリを最適利用する機能にも対応しているなど、見えない面での性能面の進化は一応あります。

これからApple Intelligenceが日本語対応することを考えると、価格も据え置きということで、久しぶりのiPadの買い替えを検討していた人にとっては、ラッキーな一台だと捉えられますね。

iPad Air(M3)のMagic Keyboardを装着したイメージ

▲新デザインのMagic Keyboardを装着したiPad Air(M3)

なおアクセサリーとしては、専用の新しいMagic Keyboardが用意されました。こちらはトラックパッドの精度が向上したとされるほか、ファンクションキー列が追加されているなど、前世台から若干進化しています。ヒンジ部分には、従来通りUSB Type-Cコネクタが配置されており、Smart Connector経由での充電が行えます。価格は11インチ用が4万6800円、13インチ用が4万9800円です。

 

【次ページ】無印iPadは約2年半ぶりにマイナーチェンジ

この記事のタイトルとURLをコピーする

関連するキーワード