パーツが合わない!? 艇体の組み立てにまたしても大苦戦!【達人のプラモ術<米海軍PACV後期型>】

【達人のプラモ術】
ゲッコーモデル
「1/35 米海軍 パトロール エアクッション ビークル(PACV)後期型」
04/08

前回、苦労した艇体上部と艇体下部となるスカート部分の接着でが、本キット組み立てのキモになるので、もう少し詳しく解説しておきます。問題は、そのまま組むと艇体上下の接着時に、キャビン床面が艇体の下部となるパーツKの底板に干渉してしまい、上手く収まらないこと。キャビンの組み方も確認しましたが、間違いはないので、本キット特有の問題のようです。しかしそのままではスカートの間に不自然な隙間と段差が生じてしまうので、なんとかしなくちゃいけませせん。(全8回の4回目/1回目2回目3回目

長谷川迷人|東京都出身。モーターサイクル専門誌や一般趣味雑誌、模型誌の編集者を経て、模型製作のプロフェッショナルへ。プラモデル製作講座の講師を務めるほか、雑誌やメディア向けの作例製作や原稿執筆を手がける。趣味はバイクとプラモデル作りという根っからの模型人。YouTube
モデルアート公式チャンネル」
などでもレビューを配信中。

 

■艇体の製作 その2

上手くパーツが収まらないのは、キャビンの床面が約1mm下側にはみ出していて、底板と干渉してしまうことが原因でした。CAD設計のプラモデルではたまにあるのですが、どうやらプラの厚みを計算し忘れているようです。

対応策としてパーツK側の底面をカットして、キャビンの床板が干渉しないようにしました。

▲艇体下部となるパーツKの中央部分を切り抜くことで、キャビン床板部分の干渉を解決できる。パーツKは厚みがあり剛性はしっかりとしているので、大きく切り抜いても強度不足になることはない

▲パーツの厚みがあるため、切り抜きに際しては、今回は超音波カッターを使用している。リューターなどに比べて格段に作業が早く、曲線部分も楽にカットできる

▲中央部分をカットしたパーツKに艇体上部を取り付けたところ。明るいグレーの部分がキャビンの床板だ。裏側から見ると中身が丸見えになってしまうが、今回はジオラマで製作するので問題なし

 

▲エコーテック「ホビー用小型超音波カッター ZO-41Ⅱ」(参考価格:4万4800円) 超音波カッターは、刃・ヤスリ・砥石などを超音波振動の微振動を伝えることで、刃+振動+摩擦熱を利用して力を入れずに素材をカットできるので、“プラスチックをバターのように切断”することが可能で、切断作業の手間を大幅に短縮できる。カットだけで、多彩な替え刃で様々な加工にも対応できる。

 

■スカート部分の製作も難易度高し!

パーツKをカットしたことで、スカートパーツの爪も位置が微妙にズレてくるので、こちらも全て切り落としておくのは、前回も解説した通りです。パーツKを囲むように取り付けるスカートパーツも曲者で、強度が出しにくく、各パーツのサイズがタイトすぎて、艇体上部を組むとスカート同士の接着面に微妙な隙間と段差が生じます。なので擦り合わせ修正が必要となります。

艇体の上下を接着したあとは、接合面に隙間が生じないようにマスキングテープなどで固定し、しっかりと乾燥時間を取ります。

いやはや、なんにしても艇体の組み立てにこんなに苦労させられるとは想定外でした。

▲艇体の上下を接着に際しては矢印の部分は隙間が生じやすいので、マスキングテープ等でしっかりと固定しておくこと

▲艇体後部の張り出した部分がスカートと干渉してしまい、艇体がうまく収まらないため(右側が浮いている)、スカート側を若干削って修正

▲艇体下部パーツKに、6分割されたスカートパーツを組んだ状態。しかし艇体上部が収まらなという問題が生じたため、いったんバラして艇体上部との嵌合面を擦り合わせしつつ再接着している

 

【次ページ】いよいよジオラマ製作に着手

この記事のタイトルとURLをコピーする