薄さか、容量か、洗練度か…。あいも変わらず支持され続ける長財布に、求めるべきスペックとは?

【新調するなら今!大人の財布の選び方】

新生活に向けた“財布選び”にフォーカスを当てた全5回の短期連載企画。2回目となる今回は、キャッシュレス化や財布のミニマム化が進む昨今でも変わらず大人から支持され続ける長財布にクローズアップします。愛され続けるその所以と、今選びたい大人のための品々をご紹介していきましょう。

■洗練された薄マチと容量に長けたファスナータイプの二大巨頭は継続か?

長財布は「薄さ」を取るべきか、はたまた「容量」を取るかで大きく道が分かれます。「薄さ」を取れば、ジャケットの胸ポケットにも干渉しにくく、スマートに持ち運べることなどがメリットとして挙げられるでしょう。薄マチのフラットデザインのモノはシンプルながら素材や製法にこだわっている品も多く、エレガントな印象を携えられるのでビジネスシーンをはじめ大人の持ち物として大いに活躍してくれるはず。

一方、キャッシュレスの流れがあるとは言え、現金やカードをしっかりと持ち歩きたいという「容量」派も少なくないでしょう。特に現金(お札)を多く持っておきたいのであれば、2つ折りや3つ折りでは嵩張ってしょうがないという悩みから長財布一択となりがち。そして最終的には、マチのあるファスナー仕様へと辿り着く人も多いのではないでしょうか。

どちらにも共通して言える長所として、お札を折ることなく綺麗にしまえる点が挙げられます。このメリットを大切にするが故、長財布から離れられない人もいるほど。支払う際に美しいお札を渡せるという、支払い行為そのもののスマートさも大人にとっては惹かれるポイントなのかもしれません。

■長財布の二大巨頭から考える、今年の新調におすすめしたい傑作5選

大人が求めるべき品性やエレガンスは長財布には宿っています。それは「薄さ」を求めようが「容量」を求めようが不変。ここからは二大巨頭である「薄マチシンプルタイプ」と「堅牢性あるファスナータイプ」に分け、それぞれのおすすめ長財布をご紹介していきます。

<【薄マチ派】フラットなシンプルタイプ>

長財布に薄さやエレガンスを求めるならこちらのカテゴリーから。薄さやシンプルさを求めながらも、財布としてのクオリティの高さを追求した逸品たちをピックアップ。わかりやすいデザイン性ではなく、素材や質感で気品を感じさせる薄マチ長財布が大人への道しるべとなるはずです。

1. 丈夫さと味わい深さを感じる至高のコードバン

GANZO
「コードバン通しマチ長財布」(6万8200円)

GANZO(ガンゾ)といえば素材から縫製、フィニッシュに至るまで一切の妥協を許さない職人肌のジャパンレザーブランド。そんな“仕事人”が手掛ける普遍的な長財布が本モデルです。独特の光沢感が所有欲をくすぐるオリジナルコードバンは、手間のかかる水染めを施したのちオイルフィニッシュを加えることで成し得た見事な職人技。面積の広い長財布だからこそ、使う中での味わいの変化をより一層楽しめるでしょう。

内側にはコードバンとは対照的にソフトな質感の牛ヌメ革を採用。内外のコントラストでそのどちらもが引き立つ、絶妙なコンビネーションを感じさせます。コインポケットのないシンプルな構造で小銭による余計なアタリも防いでくれるうえ、通しマチだからこそ現金少量派だけでなく大容量派にも対応できる柔軟性のある一作です。

[SPEC]
サイズH9.2×W19×D1.7cm
札入れ×2、カードポケット×8

>> GANZO

2. 洗練されたブライドルレザーでクラス感を堪能

ETTINGER
「【BH】SLIM LONG WALLET」(6万6000円)

1934年にイギリス・ロンドンで設立したETTINGER(エッティンガー)。1996年に英国王室御用達を授かり世界的なレザーグッズの名家として確立したことで、我々世代にとっても馴染みがあり、かつ憧れの感情を抱いていたことがあるブランドなのではないでしょうか。そんな老舗からおすすめするモデルは、武骨なブライドルレザーを極限まで薄く漉いてドレススタイルに落とし込み、内側には同社を象徴するロンドンタンのパネルハイドを用いたエレガントな逸品。いずれも美しい色艶を放ち、革そのものから漂う高級感は手に取れば一層引き込まれること必至です。

コインポケット含む最低限の収納性は確保しつつ、同社の中では最小となる1万円札が横幅ぴったりに収まるスリムなサイズ感を実現。薄さだけに留まらず、全体のフォルムもコンパクト化をすることで手元への収まりやポケットへの収納にも利便性を発揮してくれます。

[SPEC]
サイズH9×W17.5cm
札入れ×1、コインポケット×1、カードポケット×5、フラットポケット×3

>> ETTINGER

【次ページ】容量たっぷりなファスナータイプも!

この記事のタイトルとURLをコピーする