艇体にデカールを貼り、塗装したフィギュアを仮置き【達人のプラモ術<米海軍PACV後期型>】

【達人のプラモ術】
ゲッコーモデル
「1/35 米海軍 パトロール エアクッション ビークル(PACV)後期型」
06/08

PACVの製作もいよいよ佳境です。艇体艤装もほぼ仕上がりました。同時に製作を進めていたジオラマベースは、メコン川の茶色い水面を再現。当時、メコン川で作戦に従事する米海軍のPBRやPACVが“ブラウン・ウォーター・ネイビー”と呼ばれていたイメージに合わせたものです。そしてPACVを引き立てるフィギュアの塗装も完了! 完成も見えてきました! モチベーションも大いにアップです!(全8回の6回目/1回目2回目3回目4回目5回目

長谷川迷人|東京都出身。モーターサイクル専門誌や一般趣味雑誌、模型誌の編集者を経て、模型製作のプロフェッショナルへ。プラモデル製作講座の講師を務めるほか、雑誌やメディア向けの作例製作や原稿執筆を手がける。趣味はバイクとプラモデル作りという根っからの模型人。YouTube
モデルアート公式チャンネル」
などでもレビューを配信中。

 

■ブラウン・ウォーター・ネイビー

モデリングペーストで製作した川面がしっかりと乾燥したので、塗装を進めます。ブラウン・ウォーター・ネイビー(Brown Water Navy)は、アメリカ海軍において河川や沿岸部を担当範囲とする部隊を指します。通常の艦隊(ブルー・ウォーター・ネイビー、外洋海軍)に対して、水が茶色い河川や沿岸部で作戦を展開することから、この名が付いたと言われています。

ベトナム戦争時はメコン川に派遣され、流域の南ベトナム解放民族戦線のゲリラ討伐を展開しました。PACVの活躍の場であったメコン川は東南アジア最長の大河です。乾期には流量が減り、3万9000平方キロメートルにもなるメコンデルタでは、網の目のような水路の川底に土砂が増え水深が浅くなり、船舶の運航が難しかったことから、PBR(河川哨戒艇)やPACVが活躍しました。

▲モデリングペーストを乾燥させた後、オキサイトレッドサーフェイサーで下地を塗装

▲エアブラシを使い川面の陰影をランダムに塗装していく

▲タミヤ情景テクスチャーペイントのダークアース(XF-52)をメインに、アクリル塗料のフラットブラウン(XF-10)とフラットアース(XF-52)等のブラウン系色を重ねて、エアブラシでメコン川の茶色い川面に塗り上げていく

▲ホワイトを使いウネリや波頭にエアブラシと筆塗りで白波を描いていく。乾燥後にアクリル絵の具用グロスメディウムを使い水面に光沢仕上げとしている。

 

【次ページ】艇体を組み上げたらデカール貼り

この記事のタイトルとURLをコピーする