PACV完成!艇体をウェザリングしてジオラマを仕様変更【達人のプラモ術<米海軍PACV後期型>】

【達人のプラモ術】
ゲッコーモデル
「1/35 米海軍 パトロール エアクッション ビークル(PACV)後期型」
07/08

PACV製作の第7回。エンジン周りのステーやワイパーなど艤装パーツを取り付けて艇体を完成させ、さらにデッキ上にフィギュアを配置。手前味噌ではありますがブラウンウォーターネイビーのPACVは雰囲気アリアリの仕上がりとなりました。完成までもう一歩です! 今回は完成した艇体に汚しを入れていきます。(全8回の7回目/1回目2回目3回目4回目5回目6回目

長谷川迷人|東京都出身。モーターサイクル専門誌や一般趣味雑誌、模型誌の編集者を経て、模型製作のプロフェッショナルへ。プラモデル製作講座の講師を務めるほか、雑誌やメディア向けの作例製作や原稿執筆を手がける。趣味はバイクとプラモデル作りという根っからの模型人。YouTube
モデルアート公式チャンネル」
などでもレビューを配信中。

 

■ジオラマベースと合体

まずは前回仕上げた艇体をベースの凹に収め、水面ベースに固定するため、PACVのフロート部の隙間に木工用ボンドを充填します。木工用ボンドは硬化すると半透明のビニール状になるので、手軽かつ簡単に今回のような喫水線の表現ができます。ただし隙間が5mm以上あるとボンドは流れて隙間が埋まらないため、事前に裏打ちをしておく必要があります。また乾燥後にけっこう肉ヤセするので、厚塗りはオススメできません。塗布後、ボンドは24時間乾燥させます。

▲ジオラマの地面部分は、タミヤのテクスチャーペイントで下地を作って、水で溶いた木工用ボンドで鉄道模型用のパウンダーを貼りつけている

▲ベース塗布した木工用ボンドの上から地面を再現するためのパウダーをまぶして乾燥定着させる

▲下草も鉄道情景素材を貼り付けて再現

▲製作したベースに艇体をはめ込んだ状態。このままだとスカートの喫水線部分に不自然な隙間が生じてしまうので、木工用ボンドを充填して隙間を埋め喫水線を再現する必要がある

▲ジオラマの水面と接する艇体の周囲にぐるりと木工用ボンドを充填

▲喫水線が均一になるよう木工用ボンドを充填。この状態で24時間間は乾燥させる

▲木工用ボンドは乾燥することで半透明となり喫水線を再現できる。次回さらに塗装を重ねることで、よりリアルな質感を再現していく

▲喫水線の隙間が木工用ボンドで自然な感じに埋まり、透明感のあるリアルな仕上がりとなっている

 

続きを読む

この記事のタイトルとURLをコピーする