【iPad Hacks_69】
Appleは日本時間4月1日、iPadOS 18.4などをリリース。同社がパーソナルインテリジェンスシステムと呼ぶ「Apple Intelligence(アップルインテリジェンス)」の日本語対応を果たしました。
なお、Apple Intelligenceは、2024年10月から米国英語での提供は開始していましたが、今回のアップデートで日本語を含む数カ国語の設定でも使えるようになったという状況です。
そんなわけで、今回はApple Intelligenceの概要をおさらいしつつ、iPadでの使い勝手について、チェックしてみます。
■対応機種と設定
Apple Intelligenceは、利用できる機種が限られています。iPadに関しては、
(1)「M1」以降を搭載した「iPad Pro」
(2)「M1」以降を搭載した「iPad Air」
(3)「A17 Pro」を搭載した「iPad mini」
で利用可能です。いわゆる無印の「iPad」シリーズでは使えません。
使う際は「設定」アプリの「Apple IntelligenceとSiri」の欄をタップし、「Apple Intelligence」のスイッチをオンにしておく必要があります。

▲「設定」アプリで「Apple IntelligenceとSiri」→「Apple Intelligence」をオンに。その後データがダウンロードされるまでWi-Fiと電源に接続して放置
なお、このApple Intelligenceをオフからオンにするタイミングで約7GBのデータがダウンロードされます。あらかじめストレージ残量を確保しておくほか、使いたいタイミングよりも少し前もってセットアップを始めておきましょう(OSメジャーアップデートのときくらい時間がかかるイメージです)。

▲公式ヘルプページの記載によると、「Apple Intelligence」の容量は約7GB
■まずこの3つの機能を試そう
さて、Apple Intelligenceの準備ができたら、早速使っていきたいところなのですが、なにせ「Apple Intelligence」とは機能の総称であって、単一の機能ではありません。これもApple Intelligence、あれもApple Intelligence…と試す際にあたふたしがちです。OSのメジャーアップデートで新機能がたくさん追加されたくらいの感覚でいましょう。
しかも、「たぶん、そんなに使わないだろうな…」と感じる機能もそこそこ混ざっています。
そこで、筆者としては、比較的実用性の高そうな3つの機能を試してみることをおすすめします。1つ目が「画像マジックワンド」、2つ目が「作文ツール」、3つ目が「ページの要約」です。
では、順に確認していきましょう。
- 1
- 2