今回、ロースタリー東京とビームス創造研究所とのコラボ企画第二段として登場するのは、全10アイテム。デザイン性と機能性の両方を叶え、丁寧な仕事が施された商品は、改めて “日本のモノづくり” に誇りを感じさせてくれ、手にした瞬間から、ふと旅への想いが沸き上がります。
「サコッシュ」(4000円/税抜)は石巻にある東北のものづくりブランド・hiyucaがデザインし、南三陸ミシン工房が縫製。南三陸ミシン工房は東日本大震災で被災した女性たちを支援するため、2011年秋に誕生した「ミシンでお仕事プロジェクト」が元になっています。
「キーホルダー ルームキー」、「キーホルダー ドアノブプレート」(ともに3000円/税別)は、兵庫に自前のアクリル工場を持つ、人気のアクセサリーブランドsAnによるもの。「ルームキー」は少し懐かしさを感じるホテルや旅館のルームキーをイメージしてデザインされており、色はクリアとブラックの2色。
「ドアノブプレート」はホテルのドアノブにかける “Do Not Disturb” プレートをイメージ。色はブラウンとブラックの2色。
「トラベルオーガナイザー」(Sサイズ 2500円・Mサイズ 3000円/税別)、「トラベルスリッパ」(4000円/税別)、「トラベル歯ブラシ」(2000円/税別)、「トラベル ケーブルポーチ」(4000円/税別)は、トラベルグッズブランド「TO&FRO」を手がける石川県のテキスタイル専門メーカー・カジレーネによるもの。
「トラベルオーガナイザー」は洋服や洗面用具など、旅先で使うものの仕分けに便利。S・Mの2サイズがあり、MサイズはYシャツクリーニングの仕上がり寸法を元に設計されています。生地に使われているHumming Birdは薄くて軽く、撥水処理が施されており、コンパクトに折りたためるので持ち運びにも便利。色はブラックとレッド2色。
「トラベルスリッパ」(4000円/税別)は、表地の生地は薄くて軽いHumming Bird、中敷はやわらかい肌触りのSnowy Owlを使用しており、足を包み込むような優しい履き心地。飛行機や電車といった長時間の移動中や、ホテルでのリラックスタイムに重宝します。付属のオリジナルポーチに入れてコンパクトに持ち歩け、荷物の邪魔になりません。ネットに入れて洗濯もできます。色はブラックとレッドの2色。
「トラベル歯ブラシ」(2000円/税別)は日本生まれ・日本育ちの職人が生み出した、歯磨き粉がいらない歯ブラシ。さまざまな種類のミネラルをナノサイズにしてコーティングを施す技術 “微細加工技術” が用いられています。
「トラベル ケーブルポーチ」(4000円/税別)は充電器やケーブルがすっきり収納できるポーチ。仕分けがしやすいよう、内ポケットは片側に2箇所、反対側には大きなポケットが1箇所設けられています。内ポケット以外は全て曲線にすることで、ケーブルに負担をかけにくい形状になっています。
ストレッチ性のあるメッシュ素材を使用しており、たっぷり収納でき、本体の重さはわずか46g。また帯電防止の裏地を使用し、静電気による機器へのダメージも軽減しています。色はブラックとキャラメルの2色。
「ホリデーサングラス」(2万3000円/税別)は、メガネの聖地・福井県鯖江市に工房を置くVERYNERDによるもの。天然素材でもある1枚の生地から、熟練の職人の手作業で研磨・曲げ加工を施し、一本一本丁寧にバランスがとられた仕上がりは、美しく独創的で、国内外で高く評価されています。
「バックパックFREDRIK PACKERS」(1万5000円/税別)は、自転車バッグの専門店FREDRIK PACKERS(フレドリックパッカーズ)が手がけた、さまざまなシーンでアクティブに使えるバックパック。日本でひとつひとつ手作業で製作されており、製品に使用される材料は世界中から厳選されたものを集めています。
「Graphpaper TRAVEL POCKET Tシャツ」(1万1000円/税別)は、日本の人気ファッションブランドであり、原宿のコンセプトショップでもあるGraphpaper(グラフペーパー)によるもの。日本では貴重になった吊り編み機で丸胴編みしたヘビィウェイトTシャツです。
丸胴ならではの風合いや着心地の良さはインナーとして最適ですが、ヘビィウェイトの生地、ポケット付きの仕様は1枚でもトップスとして機能します。色はホワイトとネイビーの2色、サイズはS・M・Lの3サイズが用意されています。
4月25日よりスターバックス リザーブ ロースタリー 東京にて限定販売、どの商品もなくなり次第終了です!
>> スターバックス
[関連記事]
スターバックスご当地限定マグは裏側の“唐草”がポイントです!
絶景と限定グッズがお出迎え!スターバックス自社農園併設ストアに行ってきた!
世界唯一のスターバックス自社農園で知ったコーヒーが直面する課題[コスタリカコーヒーツアー前編]
(文/&GP編集部)
- 1
- 2