枚方T-SITEは、京阪電車の枚方市駅の南口に出ると、すぐ目の前にそびえ立っています。地上8階、地下1階で、総面積は5314坪。メインコンセプトは「食」で、増田社長いわく「半径2km内に住む人や働く人が、毎日のように買い物に来たり、家族や友達と食事を楽しんだりできるデパート」を目指しているそうです。

京阪電車・枚方市駅に直結
枚方市は、1983年に「TSUTAYA」の1号店が誕生した所縁の地。関西に住む人は、枚方といえば、まず「枚方パーク」を思い出すのではないでしょうか。枚方市駅から枚方パークまでの道を造成したのは、CCCの増田宗昭社長の祖父が率いた増田組という会社で、枚方パークの遊具も作ったとのこと。この地にT-SITEを作ったことは、増田社長いわく「枚方への恩返し」でもあるそうです。

内覧会でコンセプトについて説明した増田宗昭社長
1Fのテーマは「食 マルシェ」
地元の素材を活かした焼きたてのパンが買える店や、関西初出店のスイーツの店や、深夜1時までワインが飲めるレストランなど、いずれも人気を集めそうなフードショップが軒を連ねています。食関係の本も約8000冊陳列し、バルミューダのトースターなど、話題の調理家電も購入できます。

1Fのテーマである「食」は、枚方T-SITEが最も重視するコンセプト

二子玉川の蔦屋家電のように、食に関する本、食品、調理器具などを並べて展示

関西初出店のアイスキャンディー店「パレタス」は、チョコレートバーも販売

京都・錦市場にある「錦一葉」が手がけるカフェも出店

枚方産の「れんげ米」の米粉を使ったパンなどを扱う「ザ グラウンズ ベーカー」
月額1000円(税抜)で使えるスマホ「TONE」のお店もあります。枚方T-SITEは、スマホを便利に活用できる試みを行うことも特徴。「枚方T-SITE Passport」というアプリをインストールすれば、スマホをTカードとして使えて、枚方T-SITEのレストランを予約できたり、周辺の駐車場の空き状況を調べたりできます。なお、「TONE」を買わずとも、いま使っているiPhoneやAndroidスマホにもアプリをインストールできます。

TSUTAYAのスマホ「TONE」は、購入後も使い方の相談などができるのがメリット

専用アプリ「枚方T-SITE Passport」は、TONE以外のスマホでも利用可能
2Fのテーマは「エンターテインメント」
TSUTAYAを中心とするフロアで、CD・DVDを購入したり、レンタルしたりできます。TSUTAYAの1号店がオープンした時代を意識した、アナログ音源にこだわったコーナーもありました。Apple製品だけを扱うコーナーもあり、ここでiPhoneを購入して契約することも可能。“iPhoneでの上手な写真の撮り方”など、コンシェルジュ(専門知識を持った店員)のレクチャーによる無料イベントなども開催するそうです。

CDやDVDを購入・レンタルできることは従来店と同じ

専用アプリを使って在庫を検索できるシステムも導入

Apple製品のコーナーがあり、修理受付も行う

Pepperくんもいました

1980年代をイメージした展示も。音質にこだわったプレーヤーやスピーカーも取り扱う

有機野菜を扱うビュッフェスタイルのレストラン「モクモク」
3Fのテーマは「BOOK & CAFE」
蔦屋書店をスターバッスクスコーヒーを中心とするフロア。スタバはオープンスタイルで、フロア内に自由に座れる椅子やソファがたくさんあるので、コーヒーを飲みながら気になった本を読むことができます。「そんなに堂々と“立ち読み”ならぬ“座り読み”をしてもいいの?」と聞いてみましたが、全然OKだそうです。

気になる本は、じっくり“座り読み”して購入を決められる

オープンスタイルのスタバ。1Fにはテイクアウト向けの店舗もある

一部の店舗にしかないクローバーのコーヒーマシンも導入
3Fにはプレゼント選びにも便利そうな、文具のコーナーもあります。さらに「Tトラベル」という旅行の相談ができるカウンターも。関西空港からのフライトが多いLCC・ジェットスターの航空券も購入できるそうです。

地元に所縁があるものや、関西では入手難のものなど、コンシェルジュが厳選した文具を取り扱う

大阪・交野市の「交野カバン」は海外のバイヤーからも注目されるブランド。このバックは、開くと円形のシート状になる

旅の相談ができる「Tトラベル」

「Tトラベル」の近くには、旅に関する書籍やアイテムを陳列。これが蔦屋スタイル
4Fのテーマは「暮らしと美容」
ファッションアイテムやコスメ、生活など雑貨が購入できるフロアです。職人さんが作った自然素材の靴下の専門店や、全国から厳選した、こだわりの食器や雑貨など、衝動買いしちゃいそうな商品が並んでいました。

奈良の職人さんが作った自然素材の靴下を扱う「yuino」は、ここが初出店

履き心地を重視して素材や縫製にもこだわった靴下はメンズもある

ペーパーウェイトやブックキーパー、鍋敷きなど、使い方自在のアイテム

三重県・萬古焼きの「かもしか道具店」が作った、ごはんが美味しく炊ける鍋
5Fのテーマは「子どもと学び」
子ども向けの書籍や衣服、玩具などが買えるフロアです。無料で遊べる室内遊具が設置されていて、子どもを遊ばせている間に買い物をしたり、テラスでコーヒーを飲んだりできそうです。フォトスタジオや英会話スクールもあります。

子どもが自由に遊べるスペースがある

0〜3歳児が対象の「ボーネルンド トット・ガーデン」の利用は有料

絵本や児童書が並ぶエリアは、ふかふかの絨毯が敷かれ、本棚に設えたトンネルや小さな階段などでも読書を楽しめる

親子で楽しめる雑貨や玩具も取り扱う

近所にあった英会話教室「AEON」もここに引っ越してきた
6Fと7Fは銀行のフロア
6Fには三菱東京UFJ銀行、7Fにはりそな銀行があります。つまり、8階建ての2フロアを銀行が占めているわけです。増田社長いわく「メインターゲットであるプレミアエイジ(シニア世代)が資産運用などを相談できる場所」を提供する意図があるそうです。一般的な銀行とは異なり、ホテルのロビーのようなインテリアで、じっくり相談できる個別のブースなども設置されていました。

三菱東京UFJ銀行がある6Fには、枚方T-SITEの建設過程の写真が展示されていた

エスカレーターで7Fに上がると、大きな本棚が。待ち時間があっても、本を読みながら待てる

ライブラリーのような雰囲気のりそな銀行。個別のブースでじっくり相談ができる
8Fにはレストラン
8Fにはレストランが3店出店しています。どの店も広いテラス席があり、枚方市の景色を眺めながら食事を楽しめます。また、レストランを利用せずとも利用できるテラスや喫煙所も設けられています。

レストラン「MEAL TOGETHER」のテラス席。バーベキューも楽しめるそう

台湾小籠包の名店「京鼎樓」は、関西では神戸に続いて2店目
なお、地下1階には今夏、生鮮食料品を扱うフードマーケットがオープンするとのこと。そこにも有名専門店が出店し、コンシェルジュに相談しながら買い物を楽しめるそうです。

B1は”乞うご期待”という状況で、見学できず
枚方市界隈に住む人にとっては、頻繁に利用できる“地元密着型”のデパートになりそうですが、大阪や京都に出張や旅行で訪れた人も足を延ばす価値はあると思いますよ。ほかのデパートでは買えない関西のお土産が見つかるかもしれません。京阪電車に乗れば、京橋(大阪)から14分、丹波橋(京都)から18分ほどです。

枚方市駅は、京都と大阪を結ぶ京阪電車の中間にある

書棚を主役としたインテリア

こんなリラックスゾーンが館内のあちこちに
(取材・文/村元正剛)

むらもとまさかた/ITライター
iモードが始まった1999年からモバイル業界を取材し、さまざまな雑誌やWebメディアに記事を寄稿。2005年に編集プロダクション「ゴーズ」を設立。スマホ関連の書籍・ムックの編集にも携わっている。
- 1
- 2