■信頼性・耐久性・悪路走破性を第一とする“ランクルの掟”
1951年8月、パワフルなエンジンを搭載する4輪駆動車、トヨタ「BJ」型が誕生。この前身モデルの誕生を機に、2021年に70周年を迎えるランドクルーザーの歴史が幕を開けます。
ランクルはトヨタが世界に誇るSUVの雄であり、現在は4輪駆動車としての本質を追求した「70系」、販売の中核を担う「プラド」、シリーズの頂点に君臨する「200シリーズ」をラインナップ。また、トヨタのラグジュアリーブランドであるレクサスからも、派生モデルである「LX」や「GX」が登場しています。
ランクルの先祖であるBJ型は、元々、警察予備隊(後の自衛隊)への納入を目的に開発されました。結局、当時はライバルに敗れて制式採用とはなりませんでしたが、その優れた悪路走破性を武器に、クルマで初めて富士山6合目までの踏破に成功。こうした実力が認められ、全国各地でパトロールカーに採用されたほか、林野庁や電力会社にも納入され、プロユースにおいて高い評価を獲得します。
一方、1950年代後半に北米市場へ打って出たものの、予想以上に苦戦を強いられたトヨタにあって、ランクルは高い信頼性と走破力が認められて安定したセールスを記録。トヨタ海外進出の黎明期を支える立役者にもなりました。
このように、本物志向の卓越した実力で70年余りの間に世界170の国と地域の人々に愛され、約1040万台という累計販売台数をマークするに至ったランクル。その人気の源は、屈強なラダーフレームシャーシや本格的な4WDシステムに起因する、並みのSUVとは一線を画すヘビーデューティさと優れた悪路走破力に尽きるでしょう。
そんな名車は代々、脈々と受け継がれる“ランクルの掟”に基づき開発されてきました。かつてランクルの開発責任者を務められた小鑓貞嘉(こやり・さだよし)さんは『&GP』のインタビューに「ランクルの開発に対し、大先輩の技術者たちから受け継がれている言葉があります。それは『“信頼性”、“耐久性”、“悪路走破性”の3つをおろそかにするな』というものです」と答えています。
また小鑓さんによると、実際に世界各地のユーザーの元を訪ね、ランクルの使用状況をチェックするのも開発者にとっては重要な任務なのだとか。辺境の地では、先輩技術者から受け継がれる“信頼性”、“耐久性”、“悪路走破性”という3つのキーワードの意味を再確認するとともに、ランクルの存在意義や使命を改めて自覚するのだといいます。
「例えば、次のガソリンスタンドまで900kmも走らなければならない、なんていう辺境の地が、地球上にはまだまだたくさんあります。どこかへ出掛けると帰れないーーそんな命を守れないクルマでは、仮に荷物を運べても意味がありません。そういう場所においては、クルマは移動手段というよりもライフラインなのです。ですから“信頼性”、“耐久性”、“悪路走破性”はとても重要。行きたい時に行きたいところへ必ずたどり着けて、しかも無事に戻って来られる。このクルマなら行けるという安心感や信頼をオーナーの方々に提供することがランクルの大きな使命なのです」(小鑓さん)