おにぎり1個(100g)は個包装され、気密容器に密封後、加圧加熱殺菌されているため衛生的。防腐剤は使用しておらず、水やお湯を加えたり、電子レンジで加熱したりすることなく、そのまま食べることができます。
加熱の必要がないため、ライフラインがストップしている状況でも袋を開けてすぐに食べられます。また、おにぎりは内包装に包まれているため、手が汚れていても衛生的に食べることができるのも安心です。
いざという時の備えとして、防災グッズと一緒に常備しておけば心強いでしょう。一人暮らしや家庭はもちろん、オフィスや学校などの各種施設の備蓄用非常食としても活躍します。
![](https://static.andgp.net/cms/wp-content/uploads/2025/01/250128_kokubo_0-28.jpg)
▲「蓄用おにぎり しょうゆむすび 20個入り」
直射日光や高温多湿を避けて常温で保存すれば、ダンボール箱に入れたままで問題なく保管できます。箱に賞味期限を記載しておけば、食材を無駄にせず、ローリングストックにも活用しやすくなります。
5年間の長期保存が可能で、袋を開ければすぐに食べられる「備蓄用おにぎり」。地震など予測が難しい災害への備えとして常備しておけば、いざという時に役立ちます。
>> KOKUBO
<文/&GP>
【関連記事】
◆重い荷物もラクラク移動!キャリー付き防災リュックが“もしも”に備える新定番に
◆「防災備蓄品収納ボックス」が見えるところに出しておけるデザインってのはイイ!
◆もしもに備える。無印良品から4年保存可能な「白米」など備蓄食品4種類が登場
- 1
- 2