5cmの浅型引き出しは、デスク周りに散らばるさまざまな小物や文具の収納がベスト。別売りのDrawer Inner Tray(4950円)を活用すれば、引き出し内部をきれいに仕分けられるので、効率的にスペースを活用できます。
高さのある仕事道具やガジェット類は、10cmの下段を有効活用。デスク周りをスッキリさせつつ、手元からすぐに取り出せる絶妙な距離感で、無駄な動きを省き、作業効率をアップさせます。
「Drawer Two Plus」には2種類のブラケット(Long/Short)と2つの設置スタイル(ミニマル/フローティング)あるのが特徴。ミニマルスタイルは足元の干渉を最小限にとどめ大きな収納力を獲得します。
フローティングスタイルでは「Drawer Two Plus」の上部にも収納できるスペースを確保。ラップトップやスマートフォンなどの充電スペースとしても活用すれば、デスク上部はさらにスッキリ美しく使えます。デスク幅や他のモジュールとのバランスを考えたベストなセットアップを自身で選び、カスタマイズできるので、オンリーワンスペースが誕生します。この春から新たな生活を始める人は、一見の価値がありそうです。
>> PREDUCTS
<文/&GP>
【関連記事】
◆いつもの机が昇降式デスクに!置くだけで簡単に使える卓上スタンディングデスクとは
◆3枚の有孔ボードをどう使う?自由なレイアウトでデスクをおしゃれに整理整頓!
◆立ててヒーター、机の裏に付ければこたつに!マグネット&スタンドで使えるデスクヒーター
- 1
- 2