プロスペックス最強の軍配はどちらに!? SEIKO PROSPEX頂上決戦!【前編】

セイコーが誇るスポーツウオッチのブランド・PROSPEX(プロスペックス)。数々の冒険家たちに愛されてきた「ダイバーズ」だけでなく、昨年復活を果たしたクロノグラフの「スピードタイマー」が人気急上昇中だ。そこで本稿では、果たしてどちらがプロスペックス最強にふさわしいのか、4人の識者による熱い時計談義をお届けする。

■今回の識者

 

 
グッズプレス編集長 高橋正道|1971 年生まれ、埼玉県出身。クルマ、ファッション、芸能、週刊誌からWebまで、ジャンルを問わず様々なメディアに従事。現在は趣味やライフスタイルを提案するモノ情報誌『グッズプレス』の編集長。また、「日本文具大賞」では審査委員も務める

 

時計ライター 三宅隆|1978 年生まれ、大分県出身。ライフスタイル誌、モノ情報誌、TV 情報誌などの出版社勤務を経て、フリーランスに。現在はWebメディアのプロデュース・編集・執筆を中心に活動。カバージャンルは家電、ガジェット、時計、アウトドアなど。趣味はキャンプと釣り

 

時計ジャーナリスト 篠田哲生|1975 年生まれ、千葉県出身。青年情報誌を経てフリーランスに。仕事の傍ら時計学校に通い、時計の仕組みや技術を学ぶ。雑誌、新聞、Webなど幅広い媒体で時計記事を担当し、時計イベントなどにも登壇。著書「教養としての腕時計選び」(光文社文庫)

 

ホディンキー編集長 関口優|1984 年生まれ、埼玉県出身。2006 年に学習研究社(現学研ホールディングス)に入社。16年、「ウオッチナビ」編集長に就任。19 年、ハースト・デジタル・ジャパンに入社して米国発のデジタルメディア「ホディンキー・ジャパン」編集長に就任(現職)

 

■やはり初代ダイバー人気! だが用途で選び方も変化

―― 今回は、ダイバースキューバ、スピードタイマーともに最新の各8モデルを壇上に上げ、機能性・デザイン・実用性・歴史を軸にクロストーク。甲乙つけがたい両モデルの魅力に迫る。

三宅 まず今回のラインナップでいうと、ダイバーズではどれが好みですか?

一同 初代デザインかな!

篠田 そうなると話が終わってしまいますが(笑)、たしかにファーストダイバーのリメイクはとても人気ですよね。

三宅 シンプルなバーインデックスに、40.5mmというケースのサイズ感や薄さが日本人にはマッチするんでしょうね。

関口 国内だけでなく、『ホディンキー』の本国版でもたしかにファンは多いです。汎用性が高く、ファッション的要素も人気の理由のひとつだと思います。

▲1965年誕生の初代ダイバー(写真右)はシンプルなバーインデックスで王道の人気を誇り、冒険家の植村直己が愛用したワンピースケースの(写真中央・1968年)と150m防水の2代目、通称セカンド(写真左・1970年)も現代に復刻され続ける

▲自分はグランピング側の人間、と話す篠田氏。「だからアウトドアのガチ勢が着ける、本気の植村ダイバーのようなモデルはおこがましい(笑)」とのこと

篠田 僕は近年、高級時計界によく見られる縦バーチカルの筋目が入った氷河ダイヤルが好み。

高橋 とはいえ、植村直己さんが使っていたというセカンドダイバーも気になるかな。

▲関口さんいわく「日常使いもできるようにチューンアップされているのが、ヒストリカルモデルを踏襲した現代デザインのモデル群」。堅牢性はもちろん、ストラップ変更の汎用性も高い

▲三宅「ダイバーズはオールシーズン使える魅力があり、釣りやキャンプのお供にぴ ったり。ただステンレスベルトは冬場にはきついので、その時期はラバーやファブリックに変えてます」

 

■ツールウオッチとしての存在感はセカンドに軍配!?

▲ドレスウオッチのベルト交換は組み合わせが難しく、しっくりこないこともよくあると関口さん。ダイバーズはそうした心配が少なく、どんな格好にも合わせやすいと語る

篠田 僕の世代は子どものころに植村直己さんの伝記なんかを読んで育った。やはり極地に向かう冒険家のロマンという物語性や本物志向が、セカンドダイバーには詰まってますね。

三宅 釣りやキャンプといったアウトドア好きな人間から言わせると、そういうオーバースペックな部分を持った時計って、あえて着けたくなります。

高橋 たしかに釣りのギアも道具としてクオリティを求めていくと素材が高級化していくしね。

関口 そういう意味では、1968モデル以来受け継がれている4時位置のりゅうずは作業時に手首へ干渉しないからアウトドアのガチ勢に好まれますよね。

三宅 まさに。一般的な3時位置だとキャンプ等で意外とプチストレスなんですよね。

関口 あとダイバーズはドレスウオッチと違って、ストラップを変更しても違和感がない。ラバーやファブリックなど、どれも似合う汎用性が使い手を選ばない理由かなと。

篠田 今の若い世代はSDGsの意識が高い。海洋保護活動を目的としたプロスペックスの「SAVE THE OCEAN」プロジェクトなどもすんなり受け入れるでしょうね。

▲ダイバーズウオッチ最大の魅力は、その堅牢性にある。高度な防水性能や視認性は、昨今ブームのアウトドアで大活躍。さらにセイコーのダイバーズは研磨の美しさなども相まって、ギアとしてのクオリティを腕に感じられる。またその美しさは、ビジネスシーンにおいても違和感なくなじんでくれるオールマイティな一本なのだ

▲「とくに1968ダイバーはケースサイドのポリッシュ仕上げがきれいですし、裏蓋に向かって絞り込むことで薄く見せるテクニックも駆使しています」と語るのは関口さん。自身で1968 系のモデルを愛用していることもあってか、このデザインが気になっている模様……

 

■ソーラークオーツはアリかナシか? スマートウオッチ世代にはドンピシャ

――続いて新生スピードタイマーのソーラーモデルについて。現代におけるクロノグラフの立ち位置、ソーラークオーツとは?

▲オリジナルは1969年に発売。64年の国産初となるクロノグラフ「クラウン クロノグラフ」に次いで登場した、垂直クラッチ機構を採用する世界初の自動巻きクロノグラフ。セイコーの時計史を語る上で欠かせないモデルとなっている

関口 セイコーってクロノグラフで名を馳せたのに、本当に久しぶりの新作ですよね。39㎜のサイズ感といい、装着感のよさといい、納得の人気ぶりです。

篠田 本当にブレスレットは肌当たりがよくて、さすが高級時計まで手掛けるセイコーならではのこだわりだと思います。

三宅 あとソーラークオーツって便利ですよね。ただ機械式の愛好家からすると、クオーツってどうなんでしょう?

▲若い世代はオンオフでシームレスに使える時計を望む傾向がある、と関口さん。コロナ禍以降、スタイルも比較的自由になり、ジャケパンに合うような腕時計の選び方も多様化していると話す

▲高橋「スピードタイマーの39㎜サイズの新作オールブラックモデル(SBDL103)もいいですね。マットな仕上げで落ち着いた雰囲気だし、 明所と暗所で同じように発光する新開発のルミのおかげで、プロスペックスらしく、視認性も抜群です」

篠田 たしかにクオーツアリかナシか問題ってありますが、僕はアリ。だって圧倒的に使いやすいし、「止まらない時計がある」って安心感がいい(笑)

関口 たしかに僕も休日は機械式よりクオーツが多いです。時間を合わせる必要もないし、気軽に着けられる。

高橋 ソーラーというのも、エコな時代に合ってるし、スマートウオッチから時計に興味を持った世代は抵抗がないでしょうね。

 

■セイコークロノグラフの開発史における正当なストーリーを味わえる

三宅 スピードタイマー新作の3モデルは41.4㎜とサイズアップしています。

篠田 よりレンジが広がって、がっしりした腕の人や体格のいい人も選びやすくなりましたね。

▲日常感のあるライフスタイルウオッチとして使い勝手のいいソーラークオーツモデル。「1969スピードタイマー」の意匠を継承したコンパクトな39㎜モデルは新色のオールブラックが加わり5種、新型の41.4㎜モデルが3種というラインナップ。計器としての男らしいデザインはもちろん、本格スポーツウオッチならではの視認性にもこだわっている

▲ブレスレットの着け心地が本当にいい、というのは篠田さん。さらにソーラーモデルを長く展開してきたセイコーだからこそできる、デュアル構造のダイヤルやそのストーリー性をもデザインに昇華した今回の新生スピードタイマーは、人気が出るのもわかるとのこと。やはりイチオシは通称「パンダダイヤル」か?

関口 7~8万円台でこのクオリティという価格帯も大きな魅力ですね。しかもセイコーは「ジウジアーロ」モデルなど、クロノグラフに名作が多い。

高橋 たしかに。それに自分のようなバイク乗りだと、クロノグラフのデザインはまさに計器っぽい感じがして乗り物好きと親和性が高い。

篠田 まさにセイコーのクロノグラフはエモーショナルな部分と、その開発史における正当なストーリー性が味わえますね。

三宅 う~ん、王道の白×黒パンダダイヤルはたしかにスマートだし、とはいえ遊びのある青×赤のモデルも…悩みます(笑)

――と、ここまで両モデルの品評をしてきた4名に、最終的に好きな各シリーズの1本を選んでもらった。結果はいかに?

▲篠田「新型はケースサイズが41.4㎜と、少し大ぶりになりましたね。体格のいい人も選びやすくなったし、この存在感は腕元をちょっと強調したいときに重宝するでしょうね」

▲関口「SBDL089 のように、くすんだブロンズのようなレトロ感あるダイヤルも揃えているところがにくい。当時のスピードタイマーの歴史をうまく取り入れていると思う」

(文/三宅隆 写真/江藤義典)

この記事のタイトルとURLをコピーする