■新型フィットはあらゆる角が丸いファニー系
先頃フルモデルチェンジしたフィットが、「かわいい」「ガラッと変わった」「テレビCMが素敵」と話題だ。販売も好調で、発売から1カ月間で月販目標の3倍となる3万1000台超を受注した。ちなみに、ほぼ同時期に発売されたトヨタ「ヤリス」は、発売から1カ月で約3万7000台を受注と、同様に好調。国内2大メーカーの代表的コンパクトカーがガチンコの販売競争を繰り広げ、市場はちょっとしたコンパクトカー祭りの様相を呈す、はずだったのだが、新型コロナウイルスで…。
ホンダは国内2工場、トヨタは国内5工場で、それぞれ4月に一定期間、操業を停止する。そもそもユーザーが、クルマを買うために販売店へと足を運べる状況ではない(可能な地域はどんどん行ってください)。世界が未曾有の危機に見舞われ、クルマがどうのこうのという状況ではないが、日常はいつか必ず戻る。そうすればまた、クルマについてこうでもないああでもないと楽しむことができるはず。安易に出掛けられない今は、せめてオンラインでクルマを“読んで”いただきたい。
さて、フィットに話を戻そう。初めて新型の姿を目にした際、直感的に「いい!」と思った。最初に目についたのは、動物の目のようなヘッドランプと、飛び出した“おでこ”のようなフロント中央部分だ。ふたつの特徴によって、まるで生き物のよう。ペットをかわいいと思うのに似た印象を抱いた。全体に角張っていて、シャープなエッジを多用した3代目とは打って変わって、あらゆる角が丸い。完全にファニー系だ。
インテリアもガラリと変わった。フロントウインドウ越しの景色が違う。フロントのピラーがすごく細くて視界を邪魔しないのだ。細いフロントピラーの手前には、実際に車体構造を担う太いピラーがあり、それらを両端とするパノラミックな視界が広がる。
ダッシュボードも平坦なデザインでスッキリ。たいていのクルマの場合、ステアリングホイール奥にあるメーターはカウルで囲まれ、太陽光が射し込みにくくなっているが、新型フィットにはそれもないからダッシュボードが実にフラットだ。メーターの液晶を高輝度タイプにすることでカウルを不要とした。映画館のようで気に入った。
「面白いクルマなのでは?」と、走らせる前から予感させる。実際の走りがどうかについては他の記事を参照いただきたいが、簡潔にいえば、走りも変わった。乗り心地がソフトで快適になった。往年のフランス車のよう、というのはいい過ぎにしても、その雰囲気がある。
実際、開発に際して、古いフランス車を研究したそうだ。そして静かでよく走る。それもそのはず。これまで上級車種のみに採用されていたハイブリッドシステムが、フィットにまで“降りてきた”からだ。
■初代のヒットの秘密は「期待を超えるクルマを提供できたこと」
3代目のフィットは、発売当初に変速機の不具合で何度もリコールを重ねたが、それを克服してからはよく売れた。にもかかわらず、新型がここまで大胆に路線変更してきたことには、一体どういう意味が込められているのだろうか? この点について、商品開発責任者である、LPL(ラージ・プロジェクト・リーダー)の田中建樹さんに話をうかがった。
――新型フィットは、歴代モデルとは方向性が変わったように見えます。特に、直前の3代目との差は大きい。時代が求めるものが変わったことへの対応なのか、それとも、時代が求めるものを届けられていなかったという反省なのか、どちらなのでしょう?
田中さん:時代の変化への対応も反省も、ともにありますが、新型は開発初期に「初代がどうしてあれほど世の中に受け入れられたのか?」について考えました。当時の基準で見て、よく走り、燃費がよく、価格が手頃だったこともあるでしょうが、それだけではなく「期待以上の満足感を皆さんに与えたからだ」と分析しました。フィット誕生以前のコンパクトカーは「この程度の価格なら、得られる満足度もこの程度だろう」と、お客さまの方が期待に制限を掛けていたと思うのです。そんな中、期待を超えるコンパクトカーを提供できたのが、初代だったのだと思うのです。
――支払うお金以上の満足感、ということでしょうか?
田中さん:そうですね。前席の下にガソリンタンクを配した“センタータンクレイアウト”を駆使して、室内の広さはクラスの常識を超えていましたし、燃費もクラスをリードしていました。スタイリングについても、高級車のようではありませんでしたが、クラスレスの印象を持たせることができていたと思います。多くのお客さまに引け目を感じることなく使っていただけたからこそ、初代はヒットしたのではないでしょうか。それに対し、2代目、3代目のフィットは、燃費や広さではライバルに劣っていたわけではありませんが、スペック以外の価値を盛り込むという意味では、初代を超えられなかったように思います。
――初代の大ヒットに影響を受けた他社製ライバルの影響を受けたということもありますか?
田中さん:それもあるかもしれません。新型では再び、お客さまに「本当はこうだったらいいのに…」という思いをさせないクルマを作ろうと考えました。われわれはそれを“潜在ニーズを満足させるクルマ”と位置づけ、独自の潜在ニーズ調査を実施しました。その結果、ユーザーはコンパクトカーに対し、「快適なのがいい」「安心・安全が欲しい」「リラックスして乗りたい」「癒やされたい」といった思いを抱いていることが分かりました。どんなクルマにも望まれる要素ですよね。つまり、コンパクトカーだろうとそうでなかろうと、クルマに対する要望はさほど変わらない、ということなんです。新型ではそうした潜在ニーズを具体化し、できる限り盛り込んだつもりです。
――潜在ニーズ調査とは、どのような手法で行われたのですか?
田中さん:例えば、家族でくつろいでいる場面や、風景、花など、ありとあらゆるシーンの写真を1000枚以上並べ、参加してくださった方に「このテーマなら、どれを選びますか?」などと尋ねます。その後、なぜその写真を選んだのか、選ばれた理由をヒアリングするのです。それを繰り返すことで、言葉では具体的には説明できないけれど、その人がどういう性能や機能を欲しているのかが分かってきます。「それは、もしかしてこういう機能ですか?」と持ちかけると、「そうそう、それ!」という回答が来る。そうしたプロセスを重ねるのが潜在ニーズ調査で、何百人もの方を対象に実施しました。
――なるほど。それを踏まえて新型を見ると、ユーザーは、例えば3代目が備えていた広さや燃費のよさは維持しながら、スタイリングや動力性能におけるスポーティさよりも、快適な乗り心地や癒やされるスタイリングなどを求めているという結論に達した、ということですね。
田中さん:その通りです。