■新鮮に持ち帰るには血抜きがマスト
魚の鮮度を保つためにする方法として、最もポピュラーなのが血抜き。
傷みやすく生臭さの原因となる血を抜くことで鮮度を保ち、生臭さも抑えられます。
特に、すぐに食べない場合は血抜きをするかどうかで味が大きく変わるため、血抜きしておくのがベストです。
血抜きの方法はいくつかありますが、釣りをしている最中での作業となるため、簡単な方法がベストになります。
そこでオススメなのが、ハサミでエラを切るだけの血抜き方法。
魚のエラには大きな血管が通っているため、エラを傷つけると大量に出血して血抜きできます。
エラの切り方などもいろいろとありますが、簡単なのが下あご付近の左右のエラが近くなっている個所をハサミで切る方法。
これなら釣り中で魚の数が多くても、スピーディーに作業できます。
この時は、フィッシュグリップでアジをつかみましょう。
アジの仲間には、尻尾付近にゼイゴと呼ばれる堅いウロコがあり、それが手に刺さるとケガをするのと、汚れた手で竿を持つのはイヤなので毎回手を洗うのも大変ですからね。
ちなみに、私が使っているフィッシュグリップは、ダイワの「フィッシュホルダー240C」(4540円)です。
ハサミはダイワの「活〆マルチシザー160S+F」(3100円)。
「フィッシュホルダー240C」は、魚を傷つけにくく、高いグリップ力のあるオリジナルのギザ歯で魚を掴みやすいです。
落下防止の尻手ロープとカラビナ付きで、付属カバーの裏面にはフックがあるため、腰のベルトに付けたり、クーラーボックスの収納ケースなどに刺したりして使えるので便利。フィッシュホルダーが汚れても、カバーに入れれば服を汚しません。
「活〆マルチシザー160S+F」は魚を〆る、切る、PEライン対応の万能ハサミ。
持ち手が大きく軟質樹脂のため、グローブを使用した状態でも握りやすく力を入れやすいです。
刃はさびに強く切れ味が長持ちするステンレス製にフッ素塗装を施し、さらにさびにくくしており、汚れも落ちやすい仕様。
オニカサゴやアイゴなど、毒魚のトゲやヒレを切断可能で便利です。
エラを切ると血液がピュッと出てくるため、服などに付かないように注意しましょう。
エラを切ったら海水を入れたバケツにしばらく入れ、血が抜けるのを待ちます。
血が出るというのは心臓が動いているためなので、生きている時に血抜きをしていくのが基本です。
死んでからエラを切っても多少は血抜きできますが、やはり完全に抜けるわけではなくなってしまうので、順調に釣れている時もタイミングを見て血抜きしておきましょう。
エラを切って水くみバケツに入れておくと、だいたい数分で血抜きが完了するので、そのあとはクーラーボックスに入れます。
血抜き後はすぐにクーラーボックスに入れましょう。特に夏場だと、水くみバケツの水温は高くなってしまい、そのまま放置してしまうとすぐに傷んでしまいます。
クーラーボックスに入れた魚を素早く確実に冷やすには、氷水に入れるのがオススメです。
氷や保冷剤などを入れてクーラーボックス内を冷やす方法もありますが、より鮮度を保つなら氷水に入れる方法に軍配が上がります。
なぜ氷水の方が冷えやすいかというと、空気より水の方が熱伝導率が高いためです。
これは気温10℃の場所よりも、水温10℃の水に入った方がより寒く感じるのと同じことですね。
この氷水ですが、海水魚の場合は海水で作るのが基本です。
というのも、水道水などの淡水だと、浸透圧で魚が水分を吸ってしまい、水っぽくなってしまうためです。
そのため、食味を考えると、海水や海水と同程度の塩水で作った氷水がベストになります。
また、先ほどの血抜きをせずに、直接氷水に入れて魚を短時間で凍死させる「氷締め」という方法もあります。アジのような小魚は血抜きの効果が比較的低いといわれるため、氷締めだけする釣り人もいます。
ちなみに、私はクーラーボックスにダイワの「CPメジャーステッカー」(790円)を貼って使っています。これを貼っておくと、いちいちメジャーを出すこともなく素早くサイズを測れ、そのままクーラーに入れられるため便利です。