■三脚まで付いているオールインワン!
タンクと一体型のバーナーであり、三脚や風防まで付属しています。アルコールストーブとは違い、余った燃料を入れたまま持ち運べるのも便利なポイントのひとつ。
火入れOKのサンプルを借りました。新品はピッカピカで触れるのもためらわれますが、何度も使うとこの通り。味わい深い色になります。自分色になる、これぞ醍醐味。
風防に取り付けてある三脚はくるくる回転するので、付属の小鍋を載せるときは内向き、フライパンやケトルなど底がちょっと大きな鍋は外向きにすると安定します。
ちなみに調整キー(鍵のようなレバー)は、本体の首や風防に引っかけてギュッとSカンを閉じれば紛失の心配がないのですが、撮影用サンプルなので外したままにしています。
中身を確認したら、いよいよ着火スタート!
①タンク内にホワイトガソリン、タンクの上にはジェル着火剤
風防を外し、調整キーをスピンドルに差し込んで時計回りに回して閉じていることを確認してからキャップを外し、ホワイトガソリンを注入。フィラーを使ってこぼさず注ぎましょう。タンク容量は180mlですが、燃料は120mlが上限なのでタンクを少し揺らして液面が見えれば注入終了。
キャップを閉じたら、今度はタンク上のくぼみにジェル状着火剤をオン。これはプレヒートのための準備です。
②ジェル着火剤を燃やしてプレヒート
ライターやマッチを使ってジェル着火剤を燃やします。説明書では風防を外して着火していますが、火口が長く伸びるライターであれば風防を取り付けてから着火するほうが安全です。
プレヒートの時間は約1分。着火剤が消えるまでしばし、慌てず待ちましょう。
③調整キーを操作して着火
調整キーでスピンドルをひねると、気化したホワイトガソリンが噴き出します。
自動点火装置なんてものはないので、調整キーをまわしたたままマッチやライターの火を近づけて着火します。先に火を付けたライターを近づけた状態でキーを回したほうがより安全です。
着火完了。ガソリンストーブならではの燃焼音が耳に心地よい! ちなみに「123Rスベアストーブ」はゴーッという一定の音ではなく、ブルルル・ブルルルというリズムがあり“プロペラ”と例える人が多いようです。燃料が少なくなるとプロペラっぽさが際立つので機会があればぜひ確認してください。
ちなみに調整キーは付けたまま調理します。調整キー自体が高温になるので注意が必要ですが、開け方次第で弱火〜強火まで調整できますよ。
公式スペックでは1Lの水を沸騰させるのにかかる時間は7分。今どきのパワフルな小型ガスストーブに比べるとちょっと遅く感じるが、なんでもかんでも速ければいいってわけでもありません。プロペラ音を聞きながら湯沸かしを待つひとときは、なんだか贅沢な時間に感じるのですから。
④消火は調整キーを時計回りに回すだけ
最後に消火についてですが、調整キーを時計回りに回してバルブを閉じるだけ。タンクが冷えたらキャップをゆるめて圧力を開放すれば終了です。
最新バーナーとは違ってプレヒートが必要だし、沸騰までの時間がややかかるし、自動着火装置やレギュレーターなんてものも付いていません。
その代わり、シンプルな構造でちょっとくらい雑に扱っても壊れにくいというタフさを備えています。レトロで味わい深いルックスのためコレクターもいるようですが、現代でも十分使える実用品。操作だって思っている以上に簡単です。
大森弘恵|フリーランスのライター、編集者。記事のテーマはアウトドア、旅行、ときどき料理。X
【関連記事】
◆これぞ一生モノ!何十年も使い続けられるコールマン「413Hパワーハウスツーバーナーストーブ」
◆【知識】アウトドアで使うバーナーの燃料は何が違う?
◆知っておきたいキャンプで使うガス缶の選び方とCB缶、OD缶それぞれのメリット・デメリット
- 1
- 2