<不自由を自由にする野営スタイル>
こんにちは、「不自由は自由だ!」をモットーに、不便がいっぱいな自然の中でいかに快適に過ごせるかを考え、キャンプをしているRYUです。
皆さんは焚き火の火力調整をする場合に何を使っていますか? 口でフーフーする“ふーふー棒”とも言われるいわゆる火吹き棒で息を吹きかける、焼き鳥屋さんのように団扇でパタパタあおぐなど、色々な方法があるかと思います。
今回は、6歳の子供でも簡単に作成できるペットボトルを2個使って作る送風器具=フイゴを紹介しようと思います。大人であれば10分。子供であれば20分くらいで完成する簡単なアイテムです。キャンプの際のちょっとした工作をやってみませんか?
ちなみに焚き火の際、着火直後にすぐ風を送るのはやめましょう。キャンプ場などでは、焚き火に着火した直後にやっている人を見かけますが、着火直後は火の温度が安定してないので送風すると温度が下がり、着火しにくくなります。
なので薪が炭化し火が落ち着いてきた時に新たな薪をくべ、そこに着火させるときに使うと効率的です。
- 1
- 2