昨年、注目を集めたバイクのテクノロジーが自動変速機構です。スクーターなどに採用されるCVTとは異なり、マニュアルトランスミッションの変速を自動化してくれるシステムで、ヤマハをはじめ、BMWやKTMが相次いで導入しています(「バイクの変速は自動化する!? スクーターとは違うスポーティな変速システムを各社が導入」)。
そんな中で、異彩を放っていたのがホンダが導入した「Eクラッチ」というシステム。同社は自動変速については「DCT」という機構を導入していて、既に多くのモデルに展開していますが「Eクラッチ」はあくまでもクラッチ操作を自動化したもので、変速操作はライダーが行う必要があります。「Eクラッチ」を初搭載した「CBR650R」に試乗し、この技術の魅力と狙いについてレビューします。
■二輪AT免許では運転できない
「CBR650R」の「Eクラッチ」モデルを見て、まず気付くのは、クラッチレバーが付いているということ。クラッチの操作を自動化してくれるシステムですが、ライダーが任意のタイミングでクラッチを切ったり繋いだりできます。クラッチレバーがなければ、AT限定の2輪免許で運転できますが、クラッチレバーを残しているのは、AT免許で乗れるようにすることよりも、ライダーに操作の余地を残すことを優先しているとわかります。
過去にレーサーレプリカなどのスポーツモデルに乗ってきたライダーなら、発進時にいつもより回転数を上げてスタートダッシュをしたいと思ったりすることもあるはず。そういう場合には、自動ではなく手動操作でクラッチを操作できるようにしている点が「Eクラッチ」の特徴です。
■発進・停止時のストレスが激減
「Eクラッチ」は、走行中はもちろん、発進・停止時もライダーはクラッチを操作する必要がありません。発進時はシステムが自動で半クラッチを使ってくれて、ライダーはアクセルを開けるだけでスムーズに発進できます。停止する際も、クラッチを握らないままブレーキで停まっても自動でクラッチが切れてくれて、エンストしてしまうことはありません。
驚くのは、停止時にギアを1速まで落とし忘れていても、そのまま発進できてしまうこと。クラッチ板が減ってしまうので、メーカーでは1速以外での発進を推奨していませんが、ギアが6速に入ったままでもスタートできてしまいます。もちろん、高いギアだとスムーズな発進にはなりませんが、ギアを落とし忘れていてもエンストしないのは大きなメリットに感じるはずです。
- 1
- 2