【防犯対策】アイリスオーヤマのソーラー式センサーライト、ひと月使ってみたけど電池切れは今のところない

■長めの5m配線で日当たりスポットにバッチリ設置

アイリスオーヤマのソーラー式センサーライト「LSL-SBTN-800」のコードが長いことを示す写真

▲取り付け場所である玄関から太陽が良く当たる場所が離れていますがコードが長いので余裕

ソーラー式にとって最も大事なことは、ソーラーパネルにいかに太陽光を当てられるかどうか。設置がどれほど簡単であっても、光が当たる場所にパネルを置けなければ無用の長物と化します。

その点、ソーラーパネルとセンサーライトをつなぐ配線が5mと長めのこのアイテム。センサーライトを日当たりの良くない玄関に設置しても、パネルは長いコードのおかげでしっかり日の当たる場所にセットできます。我が家のように、“周囲の建物などでライトの設置場所が暗い…”というお宅にはありがたい仕様ですね。

アイリスオーヤマのソーラー式センサーライト「LSL-SBTN-800」、ソーラーパネルを太陽に向けて設置している写真

▲しっかり発電させるためにはパネルの角度が重要。季節に合わせて角度を変えよう

ちなみに取説にも書いてありますが、パネルに対して太陽光が直角に当たるように設置するのがマスト。パネルの首が段階的に折れるようになっているので、この点も考えたうえで取り付けましょう。

■スマホ連携がないのが逆にイイ

アイリスオーヤマのソーラー式センサーライト「LSL-SBTN-800」のモード切替を紹介する写真

▲常灯・防犯・帰宅の3種類からモードを選べる

最近の家電には、スマホと連携することを前提にしたモノも数多く出ていますが、この「LSL-SBTN-800」はそういう機能はゼロで、本体のスイッチやダイヤルを回すことで調整します。扱いやすいから誰でも導入しやすい。

アイリスオーヤマのソーラー式センサーライト「LSL-SBTN-800」の明るさ設定箇所を説明する写真

▲本体下部から明るさ設定も変更可能。アプリ操作じゃなく物理キーってのが面倒がなく良い

主に変更可能な機能としては、3種類のモード切り替え(常灯・防犯・帰宅)に、明るさ設定(強・弱)、点灯時間(5秒から5分)の3つ。“大体これだけできれば十分!”といった内容で、これらはすべて物理キーで変更します。

アイリスオーヤマのソーラー式センサーライト「LSL-SBTN-800」の点灯時間設定を説明する写真

▲点灯時間の設定も5秒から5分の間で変更可能

他にも、センサーの反応する向きを変更することもできますが、こちらはセンサー部分を回転させるだけ。“玄関側の人の動きには反応させたくない”、“隣の家の人には反応しないようにしたい”なんてときは、付属しているセンサーキャップを使って物理的に調整します。

アイリスオーヤマのソーラー式センサーライト「LSL-SBTN-800」、センサー範囲の設定についてを紹介する写真

▲センサー部分に取り付けて、反応する範囲を制限するためのキャップ。カッターやハサミで切り取ったりして使う

スマホで設定するガジェットって便利ですが、こういったアイテムって、一度設定をしたらそう頻繁に変えることもありませんよね。“そのために専用アプリをわざわざインストールしておくのもなんだかなぁ”ということで、この本体操作だけでなんでも済むのが地味に嬉しいポイントでした。

■2灯だから広い範囲を照らせてより安心

アイリスオーヤマのソーラー式センサーライト「LSL-SBTN-800」のライトを操作する画像

▲2灯のライトは手で動かせる。ガチガチ音がなるのでビビります

アイリスオーヤマのセンサーライトには1灯式のモノもありますが、今回選んだ「LSL-SBTN-800」は2灯式。400lmのライトが2つ付いていて、照らす方向と角度の調節が可能。我が家は田舎なもので、庭が広め。玄関を中心に広く照らしたかったので、2灯がそれぞれ違う方向を照らすように、またお隣さんになるべく光を当てないようにと、最大限角度を下げてセットしています。

アイリスオーヤマのソーラー式センサーライト「LSL-SBTN-800」の強モードで使ったときの屋外写真

▲”強”モードの様子。周辺含めかなり明るく照らせる。

実際に照らしてみると、400lm×2灯なので当たり前ですがかなり明るくなります。このひと月は“強”・“防犯”モードで運用していましたが、今のところ電池切れで反応しなかったということはありませんでした。現在は明るさが半分になる“弱”モードでも十分明るいので、最近はこちらの設定にしています。明るすぎてもお隣さんに申し訳ないし…。

アイリスオーヤマのソーラー式センサーライト「LSL-SBTN-800」の弱モードで使ったときの屋外写真

▲”弱”モードの様子。範囲は狭まるがそれでも十分顔を照らせる明るさ。ちなみに、“防犯”モードに設定した状態で、点灯設定時間を超えるとライトが点滅して“威嚇”モードになります。個人的にはこれはイマイチなので無くてもいいかなぁといったところですが、オンオフを選べないのでこの機能は正直微妙かも。

最後になりますが懸念事項としては、設置環境による電池持ちの違い。我が家では道路から入ったところに設置しており、点灯する機会が少ないことで電池切れしていないだけの可能性も。人通りのいい場所に設置した場合はこの限りではないかもしれませんので悪しからず。

 

>> アイリスオーヤマ

 

<取材・文/山口健壱(&GP)>

山口健壱|キャンプ・アウトドアと動画担当。2年半ほどキャンプ場をぐるぐる回って、回り回って&GP編集部所属。“キャンプの何でも屋”としてキャンプを中心にライティング、動画製作、イベントMCなどを行う。ゴルフの動画企画でワカちゃんが上手すぎたので、負けないように焦って修行してます。

【関連記事】

◆「防犯カメラ」だけじゃダメ? モノ視点で考える家の防犯対策【一戸建て編】
◆2025年最新「防犯カメラ」の選び方と、購入前に知っておきたい5つのポイント
◆電源ナシで設置できるソーラーパネル付き防犯カメラはアリ!? 設置して試してみた

トップページヘ

この記事のタイトルとURLをコピーする