アウトドアやキャンプ趣味の定着にともなって関心を集めるのが、手を動かすモノ作りだ。火を熾しての料理だってそうだし、テントを立てる、タープを張ることだって一種のDIY。むろんナイフを操ってのウッドカービングやルアー作り、レザークラフトなども根強い手作り趣味と言える。
オーディオもまた、手作り趣味のひとつだ。戦後娯楽の少ない時代に行われた手作りラジオに始まり、現在までスピーカー、真空管アンプなどを中心にキット製品が販売されている。
そんなクラフトオーディオ世界のスピーカーにおける盟主ともいえる存在が「フォステクス」だ。

▲フォステクスが40有余年の時を経て復活させた数量限定フルレンジユニット「FE203Σ-RE」(2万5300円/1本)。振動板直径20㎝、質量約4㎏、マグネット2枚重ねのタフなヤツ。そのサウンドの特長は、ペーパーコーンらしいスパーンと張りのあるキャラクターと明瞭な中高域、ファットな低域にある
フォステクス広報担当の仲前学さんは言う。
「フォステクスは世界のあらゆるスピーカーを手掛けるフォスター電機のコンシューマブランドで、設立以来51年にわたりスピーカーユニットを販売しています。FE203Σ-REは数量限定品として直近リリースした直径20㎝のフルレンジユニットで、今をさかのぼること46年前の1979年に発売された「FE-203Σ」を現代技術でリファインした、バックロードホーンスピーカー(以下BHと略)用としても相性に優れるユニットなのです」。
ちなみにフルレンジとは、1本のスピーカーで再生全帯域を受け持つユニットのこと。またBHスピーカーとは内部に音道を長く設けることで、豊かな低域再生を狙うスピーカーデザインの"流派”である。
- 1
- 2