【アウトドア銘品図鑑】
スウェーデン北部の小さな村、トロングスヴィーケンを拠点とするトランギアは今年で創業100周年。
これを記念し、100周年記念モデルが登場し、話題を呼んでいます。

▲「ストームクッカーL・ウルトラライト 100周年モデル パワーピンク」(2万3100円)
近年のメスティンブームで、トランギア=メスティンの会社…なんてイメージもありますが、トランギアの名が広まったのは創業者の発明から生まれたアウトドアストーブ「ストームクッカー」が開発されてから。
「ストームクッカー」の原型が誕生したのは1951年。
当時のスウェーデンにはパラフィンを気化させる「PRIMUS」という世界の探検家を支えるストーブがあったわけです。そして「PRIMUS」を有するプリムス社は世界初のLPガスコンロ開発に着手し、1952年に発表していますが、トランギアはあえて液体燃料で勝負。
LPガスに比べて目新しさのない液体燃料ですが、トランギアはストーブと鍋、風防を組み合わせることで、燃焼効率が高く、過酷な冬のスウェーデンの森でも簡単でトラブルなく使えるシステムだと発表。その機能性と他にはないデザインがウケ、スウェーデンほか世界中で愛されるブランドに急成長したのです。
創業100周年を記念した限定モデルのラインナップでは「ストームクッカー」に3つのカラーを用意するなど圧倒的な存在感。そんなトランギアを代表する「ストームクッカー」の魅力を改めてご紹介!
■燃料は入手しやすいアルコール
今回取り寄せたサンプルは、シリーズ中もっとも軽い「ストームクッカーS・ウルトラライト」(1万7050円)。ソロ〜デュオにちょうどいいサイズです。

▲収納サイズφ18×H10cm、重量740g
風防とフライパンの中にすべてのパーツが入っていて、スッキリしたシルエット。ベルトで留めるのが面倒と言えば面倒ですが、同社ビリーコッヘルやプレートなどをまとめて自分だけの調理セットを作れるスマートなシステムなんです。
フライパンを外すとこの通り。まだまだ余裕があって、中に0.6Lのケトルをセットできるんだとか。さすがフィーカ(仲間や家族と甘いモノを食べながらコーヒーを楽しむ休息時間)の国で生まれた道具。
φ18cmのフライパン、容量1Lのソースパン2個、ハンドル、そしてアルコールストーブと上下に2分割する風防。これだけそろって740gなんですから、あっぱれです。

▲アルミ合金は軽くて熱伝導率が高くアウトドア用調理器具にぴったりの素材
「ストームクッカーS・ウルトラライト」に採用しているアルミニウムは、純アルミにマグネシウムを添加したA5005で、軽さはそのまま、最大50%の強度アップ。使っているうちに表面に小さな傷はつきますが、破損しづらい絶妙なバランスです。
同じ素材に陽極処理加工を施し耐食性を高めた“ハードアノダイズド”や、こびりつきにくい“ノンスティック”、内側にステンレスを圧着した“デュオーサル”という素材違いの兄弟もラインナップしています。ちなみに、シリーズ中一番重いデュオーサル(外側アルミ、内側ステンレス)でもSは880g。いずれも苦にならない重さなので、好みで選んでOK。

▲燃料用アルコールだけでなく、消毒用アルコール(無水エタノール)も使える
アルコールストーブに注ぐのは燃料用アルコールですが、ドラッグストアでも入手できる純度の高い消毒用アルコールも使えるんです(ちなみに燃料用アルコールは劇薬なので消毒には使わないで)。
コロナ禍を経て、家庭でも企業や公共施設でも消毒用アルコールを常備するようになった今、これって防災アイテムとしてもかなり優秀だと思いませんか?
- 1
- 2